J. of Taroten

過去の水銀汚染への農薬の寄与にかんしてReviewer's comment (C2面:環境衛生工学,2012.8.27)

水銀の話題は今も散発的に

 水銀については,水銀に関する国際管理条約への参画,公害健康被害の補償,RoHS指令,医療機器起源(血圧計など)の水銀による都市ごみの焼却炉のトラブル,マグロを妊婦が食べてもよいか,石炭火力発電による水銀の排出など,いまも散発的に問題となっています。

 水銀汚染についてある研究者の方から,別添えのような投稿 をいただきました。別添えの新潟に関する主張を含めて,その概要をまとめると,水俣病 や第二水俣病が問題となったあと,当時の環境庁による調査で,徳山湾,直江津地先,鹿児島湾において水銀汚染が見つかった。このうち,水銀を取り扱う事業所がない鹿児島での汚染については,環境庁と鹿児島県が海底火山活動による自然汚染と考えられると当時結論したが,実際にはそうではなく,工場汚染とされる徳山湾やもともと水銀鉱山がある北海道での水銀汚染についても,農薬の寄与が認められる。第二水俣病の場合にも,イネいもち病の殺菌剤として当時広く使われていた酢酸フェニル水銀がメチル水銀にならないとは到底考えにくく,また,そもそも,酢酸フェニル水銀系農薬が散布されたことで,光化学的・化学的に相当濃度のメチル水銀が水田ですでに生じていた可能性がある(第二水俣病で昭和電工の研究者はフェニル水銀系農薬の寄与を主張)。

環境中濃度の変動を統計解析して原因を推定する手法には限界が

 この研究者の手法は,別添えの新潟に関するもの 以外も含めて,総水銀濃度あるいはメチル水銀濃度の空間的分布,あるいは,時間的変動を統計処理するもので,水銀汚染の原因を工場廃水や自然起源によるとしたのではつじつまが合わない濃度分布や濃度変動が見られるという主張である。また,現在,水俣病の認定条件で切り捨てられている(裁判の結果,認められる可能性のある)患者の中には,農薬による寄与が複合して発症している患者もいるだろうという。ただ,農薬と工場排水との寄与率の算定は難しいようです。

社会的判断が加味された因果関係

 水俣病や第二水俣病の原因企業として,社会的あるいは歴史的にチッソや昭和電工の責任が認められています。したがって,この段階で,「ほかの起源もあるかも知れない」と蒸し返すのは,単なる科学的な興味で済まない問題が含まれています。農業活動による水銀汚染の寄与が認められるとして,健康被害の賠償は誰がするのがよいのでしょう。農薬メーカーなのか,農家なのか,農林水産省なのか。農地改革により,農業が零細自営業となったため,農業という産業に環境保護を課すことが難しくなりました(今後,農地の集約化や法人や企業による農業経営が進めば状況が変わるかも知れません)。社会としての結論と自然科学としての結論は,一致させる努力が必要だが,結果として異なってもよいし,本来異なるものでもよいように思います。当時,水銀系の農薬が使われていたのは,確かだが,そこは,バックグラウンド汚染と考えて,被害が集中した地域にはバックグラウンドを超えた汚染が工場によってもたらされた,と考えて,工場が賠償の責任を負うのもあながち不合理ではありません。

行政は継続的な環境モニタリングを

 このお話を伺った方が提示するデータで気づいたのだが,水銀汚染の見られた場所で従来おこなわれていた行政による環境モニタリングが,近年になって中止されている場所が多いようです。魚の出荷可否を決めるため,とか,目的があって行われているモニタリングは,必要がなくなれば,モニタリングをやめるのは予算執行のあり方としてはあたり前なのだろうが,10年に1回くらいとか,測定地点を減らしてとか,工夫をして環境モニタリングを継続してもらえると,環境研究としては貴重なデータが残ることになる。毎年測定するか,測定やめるか,の二者択一式の予算取りで環境モニタリングが行われるのは,もったいないです。