J. of Taroten

拙著_明解水質環境学の読者評 (C6面:書評,2012.2.15)

ネット上などに書かれた感想を転載しました。お買い上げいただいた方,どうもありがとうございます。感謝申し上げます。

技術士衛生工学部門に最適, 2011/12/19 (アマゾン)

レビュー対象商品: 明解 水質環境学 (単行本) ★★★★☆
 環境関連従事者ですが、40を超えてから技術士衛生工学を受験するために読み物として購読。非常に判り易く、広範な分野を最適に網羅しています。細かい分析や濃度計算などを理解するための書籍ではありません。行政的あるいは計画的な技術書に位置づけられそうで、生態系まで論じている水質技術なので面白いです。時間のない方にも○です。

[読書]明解 水質環境学,浦瀬太郎=著,プレアデス出版

 心の師と仰いでいる(先輩なので,実際に師でもあるのですが・・・),浦瀬さんが書かれた教科書.すみません,ようやく買いました.
 下水処理って不思議な分野だった.
 自然現象と化学プラント内の反応という対極にあるものが同居している.両方をよく知る必要があるという意味ではかなり学際的な分野だったと再認識した.ストリーター・フェルプスの式とか,懐かしすぎる.
 しかも現場(処理場)を持たせてもらって,日々刻々と変わる水質データが取り扱える世界ってワクワクするよね.
 浦瀬さんのすごいところは,分析の知識が実務面にほどよくリンクしていることだと個人的には思う.下水や廃水では微量成分に目が行くことは殆ど無くて,また,法律で決まっている物質以外は測定しない,という,言ってみればGCは使うけどGC/MSは使わないみたいな感じなんだけど,そこを突き抜けている気がする.この本にも環境試料(水)の分析やデータの見方が結構突っ込んで書いてあって面白かった.
 (中略)
 ということで,リスクと関わる者も分析値の意味をある程度は勉強しておかないと,と再確認した.

[学][本] 明解 水質環境学,浦瀬太郎=著,プレアデス出版

 浦瀬さんとは,直接の面識はないのですが,ボクの学会発表の時の座長だったり,Journal of Tarotenの内容が鋭くて素敵だったりで,勝手にかなり信頼しています。なので,引用文献の明記は少ないのが気になりますが,まぁまぁ…,多分そんなもんなんだと思います。
 以下は,本のメモ。少しずつ読んでいます。個人的におもしろいなぁと思ったところ(経験に基づく私感ぽいところも含む)・・・
・適正な処理ができないことから,保管中の紛失が相次ぎ,この物質に気をつかうあまり,かえって,この物質による環境汚染が生じた(p38)。
・小規模な焼却が十分なコントールもされずに全国各地で行われていた状況に終止符を打ち,(中略)一部の分散した焼却施設を集約 したことはダイオキシン対策以外の効果も大きかったと考えられる(p45)。
・(底質中のダイオキシンの基準の設定について)基準間の整合性や底質汚染実態調査から対策が可能なレベルの基準を決めたいということで,このように決まった(p68)。
・人の健康を保護する観点から固形物に対して 振とう溶出試験により水質として規制する ことが我が国の固形試料(土壌,廃棄物,底質)に対する環境規制の考え方である。

産総研の○○です

 ご無沙汰しております.産総研の○○です.
 浦瀬さんが出された水質環境学を読ませていただきました(勿論購入しました!).学生時代に戻ったようで興味深く読んでいます.学部の3年生はまだ現場感覚が無いので,他の教科書も併用するほうがいいのかもしれませんが,私のように現実を色々知ると,そうだよね〜と思うこと多々です.浦瀬さんしか書けない記述が沢山で,たしかに「明解」でした..Journal of Tarotenの筆致で教科書ができるなんて,面白いですね〜.

読ませていただき、大変楽しく、また勉強になりました

 浦瀬先生、●●@○○大学です。
 読ませていただき、大変楽しく、また勉強になりました。控えめな内容と仰いましたが、どうしてどうして、浦瀬さんの従来からの主張が随所に書き込まれていて大変面白かったです。中西先生の記述もあれだけいれているのはすごいものだと思いました。
 あと、単なる好奇心で知りたいのですが:p195
「真上というよりは左斜め上の資格である」に大変笑ってしまいましたが、ネットにおいてスラング的に使われている「斜め上」という言い方を踏まえた表現なのでしょうか? 妻に、大変面白い教科書で、例えばこんな記述がある、といったら「浦瀬さんっていうひと、カッコイイ!」て言っていました。

Re: ウェブサイト読者プレゼントについて

 お世話になります。○○県下水道課の●●と申します。先日はご著作賜りましてありがとうございました。
 ホームページで御宣伝されていたとおり、一つ一つの項目がただの引用ではなく、浦瀬先生御自身の解説、補足があり大変わかりやすく、かつ楽しめる素晴らしい御作だと思いました。
 アナモックスプロセスについては全く不勉強で、昨年下水道事業団が報告を上げた際に初めて知ったものだったのですが、省エネルギーの観点からも興味があります。高度処理の消費電力は特にこれから議論の対象になると思われます。
 その他気がついた箇所を列挙しました。些末な指摘 で恐縮ですが、重版時等の参考になりましたら幸いです。また,初出である化学物質名には化学式を併記してもよろしいかと思われます。
 ホームページの更新も楽しみにしております。