最近きいた話に,「再生水利用のトイレの改修が計画されて,・・」という問題がある。ウォシュレットに便器を取り換えるのはよいのだが,再生水で尻を洗うわけにもいかないから,あらたに上水道の配管が各個室に対して必要になるという問題。手洗い場から各個室まで配管を新たに引くのは,配管工の工賃が安い時期に実施したいよね,というような話になっているそうだ。意外なところに,雑用水利用の問題点が生じている例だろう。
こうした配管のやり直し問題はビル中水道の普及の上でかねてより大きい問題である。既存のビルのうち,1960年代以前に建てられたビルは,地下水利用がされていたため,上水道系統と地下水系統の二元給水システムをビルの建設当時から持っていることが多い。このため,1980年代以降,ビル中水道システムが実用化された際に,かつて使っていた地下水系統を中水系統として利用することで,ビル中水システムが意外に簡単に導入できたようである。しかし,1960年以降に建てられたビルでは,地下水の揚水規制が厳しくなったために上水利用を前提とした一元給水システムとしていたビルが多く,こうしたビルでは二元給水にするための改造費が高価で,雑用水利用といわれても導入が難しかったようだ。
m3あたり単価が大口ほど高くなる上下水道料金。東京都内であれば上下水合わせて,大口利用者は600〜700円/m3ほど払う必要がある。廃水再生利用技術によって,この料金よりも安く造水することは,技術的には楽に到達可能だが,都心のビルなどでは,廃水処理施設を入れるスペースをテナントに貸し出せば余計に収入があるはずで,結局,こうしたテナント料を上回るコストカット効果は廃水再生利用技術にはない。だからこそ,都市計画上の容積率割り増しというインセンティブが廃水処理施設の導入には設けられている。うちの研究室から水処理関連の会社に勤めた卒業生によると,都心のビル中水施設は,臭気を漏らさない配慮と地下の狭い空間に無理やり押し込んだ設計のため,郊外の施設に比べて作業環境が悪いのが問題だそうだ。
再生水の水質では,BODなどの指標は全く重要ではなく,衛生指標に加えて,臭気 や色度,水温といった感覚指標が大切だと思う。生活水準の上昇のせいもあって,いまや,オゾン処理 などで脱色することが再生水利用には必須かもしれません。また,個別循環などの雑用水道施設において原水にし尿を含む場合に,トイレ洗浄水以外の用途への再生水利用が制限されている規制も処理技術によっては緩和してもよい気がします。せっかく高スペックの水にまで再生するのであれば,夏の暑い日の気候緩和や,渇水時でも芝生の緑を維持したいというような用途へも再生水を積極活用できるとよい気がします。
Copyright © 2000-2023, Taroten. All rights reserved. J. of Taroten.