J. of Taroten

書評:田浦勝彦ら著(2013): 水道水フロリデーション, 財)口腔保険協会,2000円 (C6面: 書評, 2017.1.7)

水道水へふっ素が添加されている国がある

 たろてんは,高等学校卒業まで京都にいたため,兵庫県宝塚市で生じた斑状歯問題(歯の美観を損なう)の報道を知っており,その原因が水道水中のふっ素にあることを大学で衛生工学に詳しくなる前から知っていた。米国でも水道水中のふっ素が斑状歯の原因になることが1930年頃にはわかっていたのだが,斑状歯という悪い面だけでなく,ふっ素には虫歯予防効果があることも同時に明らかになった。したがって,斑状歯になるほど高濃度ではないが,虫歯予防に効果がある低濃度のふっ素を水道水に添加すること(水道水フロリデーション)が実施されている国がある(本書によれば,2012年頃の実施率として米国66%, シンガポール100%, オーストラリア80%, イギリス10%など)。

わが国での実績はほとんどなし

 たろてんも,イスラエル(本書によれば実施率70%)の浄水場でふっ素添加設備を実際に見たことがある。何のことはない,ちょっとしたタンクと実験室にもありそうな小さな薬注ポンプがあるだけだ。本書によれば,わが国での水道水へのふっ素添加実施例はほぼ皆無で(宝塚の例は添加したのではなく原水に非意図的に含まれていた),京都市山科浄水場で1952年〜1965年に0.6 mg/Lで添加されたことがあるのと,沖縄で米国施政下の1957年〜1973年(日本本土への復帰により中止)に添加されていたこと,それに,三重県での極めて小規模短期間の例に限られるようです。そして,日本の中の日本でない場所,つまり米軍基地内では今日でも水道水フロリデーションが実施されていることが本書では紹介されています。

本書は水道水フロリデーション超推進派

 わが国の水道水質基準では 健康被害への懸念からふっ素の上限値 として,0.8 mg/Lを基準値としており,虫歯予防の観点からの下限値の基準は持っていない。本書では,1 mg/L程度の濃度に水道水を調製するという主張のようであった(が,これは基準を変えないとできない)。実施コストは年間1人あたり減価償却費込みで50円から300円という見積もりのようで,期待される効果として虫歯半減,それに伴う歯科医療費の削減はそのコストの何十倍にもなる,ということのようです。

フロリデーション反対意見も根強い

 たろてんも含めて多くの人が虫歯に悩まされていると思うので,水道水にふっ素を添加することで虫歯が約半分になることが期待されるのであれば,是非とも水道水フロリデーションは実施してほしいところだが,歯以外の健康面(知能?発がん?)からの根強い反対意見もある。水道水に何かを添加するということ自体が集団投薬だという批判もある。また,ふっ素入りの歯磨きを使うなど,水道水フロリデーションと同様の効果を得る方法が個人レベルでは存在するので,わざわざ水道水に添加して水道水フロリデーションに反対の人にまでふっ素の摂取を強制すべきではないという意見もある。本書の著者によれば,歯磨き指導を親からされず,甘いものを食べさせられ虐待されている子供(とくに意識や所得の低い階層の子供)への効果が水道水フロリデーションには顕著であり,どのような家庭に生まれても,健康な歯のある老後がおくれるという観点から,水道水フロリデーションを社会政策として考えるべきだという。

水道水ではなく塩に添加することも

 食塩に含まれる陰イオン性の元素はもちろん塩素(Cl)。世界では16億人がよう素欠乏状態にある。わが国では海産品からのよう素の摂取が多く,欠乏することはないのだが,世界的にみると,甲状腺障害の予防の観点から食塩によう素(I)が添加されている地域がある。よう素の食塩添加には,原子力災害に日頃から備える効果もあり。さらに欧州では,虫歯予防のために,ふっ素(F)を塩に添加したものも売られているらしい。ハロゲン,つまり,F, Cl, Br, I, At(ふっくらブラジャー愛のあと)って奥が深い。よう素(I)については,「海宝龍夫著(2015): トコトンやさしいヨウ素の本,日刊工業新聞社,1500円」もおススメです。