J. of Taroten

水環境学会年会 at 千葉大学 (C2面:環境衛生工学,2005.3.24)

流行を追うことは良いことと考えよう

 研究には,流行テーマがある。流行には目を向けずに,こつこつ地道なテーマで研究をするというのも,あるときには,重要である。環境分野においては長期のデータの蓄積が大変貴重なものになることがあるからだ。10年,20年,同じものを測定していると,いろいろなことがわかってくるものである。たとえば,大気中のCO2をこつこつ測定していた人がいたからこそ,今日の地球温暖化の議論が成り立っている。しかし,ある川のBODを測定しましたという類の発表を繰り返していても,おそらく画期的な展開にはつながらない気がする。結局のところ,流行のテーマを追うということは,互いに研究を監視し合い競争するという意味もあるし,その時々に必要なものを追いかけていると言う面があるわけだから,とりあえず,流行を追うことは良いことと考えておこう。医薬品は,今がピークかと思わせるほど,この水環境学会での研究発表が多かった。

浸出水関連

 浸出水関連は件数が多くはないが,ベンゾチアゾールやブチルフェノール,ビスフェノールAなどをマーカーとして 調査すると,浸出水の周辺への移流がわかる,という発表もあり,これらの物質の濃度が浸出水で非常に高いのは,たろてんもずいぶん前から経験済みだ。大気へのVOCの放出などの発表は全くなかった。大気は,水環境学会の範疇ではないということかも知れない。

医薬品・エストロゲン関係研究の内容

 今回,たろてんのグループは,1-E-10-4汚泥の起源の差による医薬品分解特性の違いを発表,難分解性のものは,どんな汚泥を用いても難分解性だが,廃棄物処分場汚泥やし尿処理汚泥には,それぞれ分解を得意とする物質がある,という発表をした。学生ではなくて,先生が発表をすると,「今回の発表では触れられていませんでしたけれども,***を考慮すると,どうなるとお考えですが」といった研究内容のスパイを意図する質問や「活性汚泥で除去できない物質に対しては,やっぱり高度処理が必要だとお考えですか」といった政策論の質問が来て,ちょっと,困りました。

 1-D-10-4北大のグループは膜分離活性汚泥法での医薬品の除去を通常の活性汚泥法と比較した結果を発表した。ほぼ,彼らの イタリアでの発表 と同じものだったが,流入水の分析データが示されていないので,除去率は不明である。通常の活性汚泥よりも膜分離活性汚泥の方が良いと言う結論であるが,その理由は,おそらく微生物学的理由を考えているものと考えられる。

 1-E-9-2は,宮崎大のグループの研究で,活性汚泥でのE1, E2の挙動を吸着,分解の2段階に分けて測定したもの。この発表も含めて,ほとんどの活性汚泥系での発表で,水相と汚泥相に分けて解析すると言う手法が取られている。これは,たろてんたちが菊ちゃんが卒論の頃から提唱して発表してきたことで,そう斬新なことではないし,他の方も提案していることだと思うが,我々の思想が普及している面も大きいのではないかと,ちょっぴりうれしい。

 1-E-9-4は,OD法が標準活性汚泥よりもエストロゲンの除去がよいことを説明したもの。メタノール-酢酸緩衝液での振とう抽出で汚泥相濃度を求めている。1-E-10-1土研の硫酸抱合態に関する研究。遊離態と抱合態の間は,何らかの生物学的な反応が関与して相互変換するようで,化学的な平衡関係ではないということだった。1-E-11-1は抗生物質がバイオトイレの機能を阻害するという内容,1-E-11-2は土研のグループによる活性汚泥による抗生物質の除去に関する研究でだいたい半分くらい除去できているようだった。1-E-11-3は土研のグループによる医薬品の活性汚泥法による除去に関する調査。CBZが除去ができないことなどはたろてんたちの結果と同じである。3-A-16-1は医薬品類のKoc測定に関するものである。3-C-15-2は農工大のグループの 医薬品等の下水処理での挙動 に関する研究で砂ろ過では除去できないが,オゾン処理では除去できているという結果であった。もともと,医薬品は,SSにつきにくい物質なので砂ろ過で除去できないのは当然ではある。3-C-16-4はナノろ過の研究でたろてんの研究ともかぶるが,カルシウムが共存すると阻止率が上昇するという結果が示されていた。ただ,下水処理水環境でそのような効果が顕著に表れているかは不明な点もあり,ノニルフェノールのようにやや疎水性の強い物質で何らかの共存物質の現象があるようだというのが適切な考察かもしれない。他にも,毒性に関するもの,汚泥処理に関するものなど,ここでは取り上げなかった研究もあった。

都市における重金属の内容

 人の健康ではなく,水棲生物影響の視点から亜鉛が環境基準に入ってきて,再度,注目があつまる重金属。亜鉛の環境基準にどこまで根拠があるのかとか,人が生きるということはそもそも野生生物に迷惑をかけることなのだから,まあ,迷惑をかけつづけるのも人間の生き方としてあり得るのではないのか,とか少し考えてしまうのであるが,これまで,我々の関心は,人の発ガンに絞られすぎていたきらいもあるから,もう少し広い心で環境を見た方がよいというのには同感だ。

 さて,1-A-15-3では路面排水の重金属の沈降速度についての考察,クロム,亜鉛,鉛について注目しているのは我々とも同じ。1-B-17-4は八木研の船に鈴木君が乗りこんで採泥したことがあったのを思い出させる多摩川河口の 底泥に含まれる金属の調査。2-A-11-3は道路排水に含まれる鉛の起源について。黄色の路面マーカーが鉛塗料なのは確かであるが,それが道路排水に含まれる主要な鉛起源とは言えないとしている。2-A-14-2では雨水枡の堆積泥に関しての調査結果で,粒子態から溶存態への溶出を問題にしている。

その他の感想

 たろてんは,ほとんどやらない分野だが,活性汚泥の微生物群集解析 では,遺伝子解析技術などを含んだ分子生物学的方法が,本当にトップ大学から一般企業まで,普通になった。化学的な方面での研究がGC/MSなどを手に入れたような意味で,微生物学的な方面での研究が,遺伝子解析技術という研究課題に対しての標準的な解析法を手に入れたということなのだろう。