J. of Taroten

鉛と亜鉛 (C2面:環境衛生工学,2006.8.18)

鉛と亜鉛の底泥中濃度を測ってみたら

 東工大ーフィリピン大学の間でやっている拠点交流プログラムの中で,マニラ湾ーラグナ湖の底泥の中の底泥に含まれる金属の調査をしたことがある。鉄やマンガンはどこの泥にもたっぷりだいたい均質に入っているし,クロムやニッケルは特殊なソースがあればそのソースに特有の分布をする。銅が中間的といえば中間的だが,亜鉛と鉛 は典型的な都市流出パターンを示した。亜鉛や鉛は,都市から排出される粒子に多く付着しているといっても良いのかもしれない。

図 日本の陸域,港湾底質,および,マニラ湾ラグナ湖底泥中の鉛濃度

 鉛は,もともとガソリン添加剤として使われていた時代があり,東京湾底泥コアサンプルの分析では,1960年代後半から1970年代前半に堆積した層で最も鉛や亜鉛濃度が高く,120mgPb/kg, 1,000mgZn/kg程度をピークとし,その後堆積した層では濃度が低減している。鉛規制の効果が出ていると考えるのが順当だ。フィリピンはガソリン中の鉛規制が完成したのはつい最近の2002年頃と考えられ,日本の1980年と比較すると,かなり時期に差があるのだが,底泥中の鉛濃度という点ではそれほどの差がない。フィリピンの川はいつも天然の状態で濁っており,川で運ばれる粘土の量が膨大なので,希釈の影響かもしれないが,とにかく,日本とフィリピンとで底泥中の鉛濃度にはあまり濃度に差があるものではなかった。

図書館で「鉛と亜鉛」なる雑誌を発見

 図書館で「鉛と亜鉛」なる雑誌を発見した。日本鉱業協会鉛亜鉛需要開発センター というところが出している。雑誌の趣旨はかいつまんで言うと,環境規制が鉛や亜鉛に対して厳しくなっているのをはねかえし,もっと需要を開拓しようというものだ。日本における鉛の需要の70%(詳しい数値には間違いがあるかもしれません)が自動車などのバッテリー用。このバッテリーを海外で車に登載してくるか,日本で登載するかといった自動車産業のちょっとした動きによって,国内の鉛業界の浮き沈みが大きく出る。この雑誌によれば,鉛の新規需要としては,免振用の鉛ダンパーの需要に業界では大きな期待をかけているという。一方,亜鉛については,大気中の二酸化硫黄濃度の減少とともに亜鉛めっき鋼の寿命が大幅に延びていることが宣伝されていた。この雑誌によれば,鉛も亜鉛も最近大幅に値上がりしているらしいです。理由はよく理解できませんでした。