このウェブサイト上でたろてんが泣いたことを告白しているのが,「かわいそうなゾウ」,「白い巨塔」の二つのページ。実は,先週は2度泣きました。ひとつは,娘と見た「アンパンマン」。いつも悪役のバイ菌マンと「どきんちゃん」がいつもは敵対しているアンパンマンたちと力を合わせて愛と勇気のためにもっと悪いやつと戦うというストーリー。うちの奥さんが,「たろて〜ん。こんなんで泣くなよ〜」って言ってました。もうひとつ泣いたのは,水俣病問題で自殺した厚生省の課長(自殺時点では環境庁の局長だったようです)の話を思い出し泣きしました。
霞ヶ関の役人というのは,人知を越えて忙しいので,自殺した理由が「患者と政府の方針の板ばさみとなって悩んで自殺した」のか「単なる過労のための鬱で自殺した」のかは,わからない。ただ,この厚生省の課長は,本当に人間味の熱い人だったことだけは確かなようで,水俣病以外にもいろいろなところで弱者の声を拾って生きていたようだ。患者側の代表者が,チッソの幹部を殴って傷害か何かの罪に問われた裁判の判決文も結構泣けるらしい。(追記:水俣訪問,2017.3.16)
ところで泣くためには,悪が必要だ。水俣病が泣けるのは,水俣病でむごたらしく死んだ人がかわいそうだからではない。水俣病をめぐって精一杯生きた人の軌跡が涙を誘う。かわいそうなゾウ も,ゾウがかわいそうで泣くのではない。飼育員が何を考え,何を味わったかを想像することで泣けるのである。今日の世の中では,みんなが自分の幸福,自己実現だけを求めて生きているように見える。若者が無気力だとかいろいろ非難されたりもするが,やっぱり,戦うべき悪がないから,感動がないのだろう。ただ,助ける側にある程度の余裕が必要なのも確かです。明日,食うものもないようでは,感動を誘うほどの行動はできない。利他的行為は,個人への淘汰圧が低いが,集団への淘汰圧が高い場合に起こりやすい。
Copyright © 2000-2023, Taroten. All rights reserved. J. of Taroten.