
三頭山への登山道にあるシカ柵の実験。囲われた内側だけ下草が残る
前回,「とても現在忙しい」という記事を書いておきながら,「なーんだ,本当は暇なのね」と思わせる今回の記事です。前回の「忙しい」といった記事 の意味は,ウェブ記事を「書く時間がないほど忙しい」(論文を書かない人の言い訳と同じ)という意味であって,「遊ぶ時間がないほど忙しい」というわけではないです。
2025年7月13日-14日は奥多摩の三頭山(三角点の標高は1527 m)に登ってきました。この時点で,すでに某重大事件は勃発していたのですが,結果的に,まず体力を使って,汗を絞ったことになります。登山のあとは兜屋旅館という数馬の集落の宿に泊まりました。2024にもほぼ同じ日程で同じ宿に泊まっており,「セミの鳴く声と谷川の音しか聞こえない体験を再度」ということでの企画です。この宿では,ドローンの勉強もできます。その頃,勤務先では,八王子市役所が採水していって,そして,怒号が飛び交う,殺気立った週明けを迎えることになった・・。
ちなみに,たろてんにとってのもっとも心に残っている怒号は,北炭夕張事件 での「空気パイプをくわえて頑張っている作業員を見捨てるのか」「お前が代わりに死ね」ですね。つぎに印象的な1件は,NHKの選挙速報で,「おい,大分(おおいた),大丈夫か」という声が拾われていた件。20年以上前だと思うが,開票率80%くらいまで進んだのに,1人区(だったと思う)で2位の候補に当確を出し続けており「大分(おおいた)も決まりました。事前の情勢取材と出口調査の結果から,現在は2位ですが,○〇さん,当選確実です」とのアナウンサーの冷静な声のうしろで,前述の怒号が聞こえていました。
某重大事件について,8月8日に処理水の試験放流までこぎつけたこともあり,この頃には,施設も総務も落ち着きを取り戻してきていました。それを確認のうえ,2025年8月8日〜10日は鴨川シーワールドへ行ってきました。往復,京葉線-外房線経由の「わかしお」の利用。「おじいさん」としての孫対応事案です。たろてんは,もう「おじいさん」なんだな,そうは見えないけど。いちど,引退したと思われた 房総エクスプレス(255系) の復活運転(おそらく今夏がラストラン)とも遭遇しました。
8月12日の本部棟3階は施設部1人だけ。静かです。それを見届け,2025年8月13日〜16日に,蔵王へ行ってきました。源泉かけ流しの宿だったのですが,低pHで肌がピリピリすることもなかったです。帰りの山形駅で仙山線の発車まで時間があったので,駅隣接の産業科学館をブラブラしました。有機ELにはじまって,山形のさまざまな技術系ベンチャー企業を紹介している施設で勉強になりました。で,作並温泉(ニッカ宮城峡蒸留所)へ。ニッカの余市蒸留所やサントリーの白州蒸留所 でも感じたけど,ウイスキーには,人間の努力の結晶のようなものを感じます。9月10日に調整池処理水の放流開始。
Copyright © 2000-2023, Taroten. All rights reserved. J. of Taroten.