2024年入学者からのたろてんが所属する学部の新カリキュラムで,2年生対象の新感覚・新発想の演習を設定することになりました。ことし,新カリキュラム学生が2年生になり,年次進行ではじめてこの科目を開講しました。学生から見ると,必修でもなく,選択必修でもなく,どのくらいの人数の学生が履修するか,当初より懸念されていたが,9名が履修してくれ,たろてんの所属学部の環境グループの教員6名で4コマ相当の内容を担当することになりました。
授業時間割的に,たろてんは,別講義を当該時間に担当しており,当初は,「そのレギュラーな授業を1週オンデマンド/課題提出にして,新演習を担当しよう」と思っていたのだが,履修者が9名と知って,「たろてんが演習に入る必要はないでしょう」と傍観体制に入りました。ところが,「演習に立ち会わないのなら,テキストくらい作ったら」とか言い出す助教がおり,無視してもよかったけど「仕方ないな」とテキスト を作成しました。内容は,しっかり分子生物学や分析化学の実験をさせるというのとは,まったく趣向を変えて,ぶらぶら歩きながら,生物の写真を撮って,種同定をして,結果を動画にまとめる,というこれまでの本学部に全くなかった要素で構成しました。たろてんの オリエンテーリング趣味を反映して,テキストには地図も入れました。
ということで,意図せずして,「生態学 演習」ができあがりました。たろてんは,テキストを作成しただけで,実習には付き合わなかったが,実習に参加した先生も,事前にサンプル動画を作成してくれた先生も,6名全員が,「自分の活躍で演習がうまくいった」と自己満足していそうです。本当は,たろてんの執筆したテキストのできがよかったのでうまくいったんだけどな。「高校生でもできそうな内容」との批判もあるでしょうが,案外難しいと思います。9名の学生も,大学の周りをぶらぶら歩いて,写真を撮って,動画を作成して,楽しんでいたようにたろてんには見えました。
Copyright © 2000-2023, Taroten. All rights reserved. J. of Taroten.