2017-2018, 2021-2024(年度)と2回にわたって,教務部長を務めました。「いい加減な人」とたろてんのことを思っている人は多いので,たろてんが,大学の運営側の立場に長くいるのも意外ですが,誰かがたろてんを推薦しているんだろうな,と思います。いちどめの教務部長のときは,「学務課(事務局)から見て当時の各学部の教務担当教員のなかでもっとも使いやすい人」という理由,2度目の教務部長のときは「新型コロナウイルスでビビっている人たちを対面授業へ 導いてくれる人」という理由だったというが,別に選挙ではなく,学長とその周りで決めているので,本当の理由はわかりません。
2025年4月から大学院バイオ・情報メディア研究科長となりました。「運営手腕のある人より,マル合を維持している人 にしよう」程度の理由というが,真相は不明。私立大学に転職すると論文を書かなくなる教員もいるので,教員に対する大学院担当資格審査をそれなりの見識を以ってできる人を研究科長に据えておく必要があるようです。地方の国立大学クラスでも,改組しようとすると,「マル合でない教員をどうする」問題をときどき聞きます。文科省への届出ですむ改組だと大学判断でできるが,設置認可が必要になると有資格教員(マル合)をそろえないとダメです。
大学院の充実というと,大学院重点化があり,国立大学の有力校では,この重点化により予算やポストを国からもぎ取りました。ただ,実質的にいいことがあったのかはかなり不明で,「助手や技官のポストを差し出して,教授のポストを手に入れて,老人にはよかったかもしれないが・・」程度の良さだった説あり。「大学院生を増やしなさい」と言われても,こういった国立大学の有力校でさえ,自学からの大学院進学者が減少し,他大学からのいわゆる学歴ロンダリング組が多くなっています。研究科長としては,「卒業研究をおもしろい」と思った人に大学院に行ってもらえるよう,制度的な面,経済的な面など,考えているところです。海外からの入学希望者や社会人入学に対する考えもまとめていかないといけないです。いずれにしても,大学院教育が充実する方が,中にいる教員の楽しみが増えそうです。
Copyright © 2000-2023, Taroten. All rights reserved. J. of Taroten.