立川の競輪場が たろてんの散歩コースにあり,一生懸命頑張っている競輪選手が酔っ払いの中年男性観客から「お前何やってんだー」と罵倒される姿を散歩中に目撃する・・,そんな競輪ですが,同じ研究室の助教の先生が,JKA(競輪)の補助事業に応募したら,採択されたとのことで,最近,絶好調らしいです。JKAは,通産省系(今でいう経済産業省系)の団体で,ほかに競馬は農水省,競艇は国交省とギャンブル界には縄張りがあって,「サッカーくじで文科省もようやく仲間入り」などとも言われてきました。そういえば,水関係の通産省系の外郭団体(造水促進センター)がこのJKAから補助金をもらっていたなあ・・,公営ギャンブルには公益事業が必須です。
ということで,JKAに加えて科研費も採択された連勝の助教の先生に いま歌ってあげたい楽曲:「かわいいふりしてあの子,わりとやるもんだねと」ではじまる「待つわ(作詞・作曲:岡村孝子)」。「連勝」=「わりとやるもんだ」という,ただそれだけの連想です。この「待つわ」ですが,1982年の楽曲だそうで,とすると,たろてんが,中学・高校の頃に流行の曲となります。名曲だと思うのだが,その主張するところに対して,たろてんの奥さんが「待つのではなく,行動する。で,だめだったら,次へ向かって行動するのが正解」とよく言ってました。論文を投稿して,Status が With Editor から Under Review に変わらないときに「待つ / 行動する / 次の journal へ行く」,さあ,どっち。
我々の世代はテレビでみんな同じものを観て育ったので,いまの若ものと違って,流行歌も同じです。で,ゴダイゴの「ガンダーラ」の 英語歌詞部分で何を言っているのか が話題になりました。当時は,西遊記のエンディングくらいの認識だったが,いま聞くと名曲です。で,問題の部分だが,「ガンダーラ,ガンダーラ,伝説の国 in India」くらいなか,と思ったのだが,こたえは,「In Gandhara, Gandhara. They say it was in India (ガンダーラ,それはインドにあったという)」だそうです。They say が「伝説」に聞こえるという・・。
どこで何を拾ったかは言わないのだが,とにかく2024年11月17日に拾いました。近くの交番に入ると無人で,ドアを開けると,テレビ電話が作動して,「そちらへ向かうことはできないので,都内ならどこでもいいから有人の交番へ届けろ」という。そして,権利に関する意思確認がいくつかあり,たとえば,「落とし主からの謝礼を受け取るか」などを確認されます。「女性の方が拾得した場合など,落とし主と会わないことを選択(権利放棄)される場合もあります」とのこと。3か月落とし主があらわれなければ,そのあと2か月以内に引き取りに行くことになります(それも放棄してもいいのだが)。ということで飯田橋の遺失物センターまで引き取りに行ってきました。
Copyright © 2000-2023, Taroten. All rights reserved. J. of Taroten.