J. of Taroten

教養教育の単位削減の舞台裏 (C4面:大学教育,2022.8.17)

検索すると75%くらいと言われる

 本郷に根を張っている伝統的学部と,柏の大学院組織,駒場の教養組織などで状況は少し違いそうだが,東大教授 の東大出身比率を検索すると,平均して75%だという(「大学院から東大」という人を東大出身者と数えたデータかは不明だが,いま,東大教授になっている人に限定すれば,「大学院から東大」という人は少なそうだ)。一切の私情を排して論文業績(研究力第一)だけで教授登用をすすめると,こんな高い比率で特定大学出身者に偏らないだろうが,大学の教員として,同じレベルの大学の出身者か,それ以上のレベルの大学の出身者が登用されるのが,依然,わが国の根本原則なのだろう。

大学のイメージは何で決まるのか

 東工大(東京工業大学の方)はとっても高いレベルの国立大学だが,東大から見た東工大はもはや専門学校のようで,「特定の理工系の分野では優れているかもしれないが,幅広い問題への対応力(教養力)では劣る」というイメージを持ちがちである。東工大の先生たちも,「自分たちの方が研究レベルは上なのに,目の上のたん瘤としての東大」という対抗意識がある。一方,京大に対しては,いまも自由な学風があるのかは相当に疑わしいにもかかわらず「もしかしたら独創性はありそう」くらいのイメージを多くの人が持っている。京大と東工大とで偏差値は僅差であるが,イメージや感情レベルでは「狭い分野の専門力より教養力が評価される」と考えると,こうした世間が抱く各大学の評価が説明できる。

教養教育は選好されていない

 世間の評価では教養力といった無形の文化が評価されていそうであるのに対して,高校生が大学へ進む動機としては教養教育には期待がなさそうだ。大学の人文社会や外国語の授業について自分自身の過去を振り返っても,何か身に付くものがあったのかは疑わしい。もっと役に立つ科目や専門にかかわる科目の方が,受験生からも,文部科学省からも期待されているように見える。人文社会とか外国語とか,かつての大学カリキュラムに必須の要素は,大綱化以降,各大学が勝手に差配できるようになったこともあり,カリキュラム改変の話になるたびに,「教養をどの程度削減するのか」が話題になり,教務部長 としても頭が痛い。

この人も東大出身者なんだよな

 「教養教育の削減をこれ以上進めると本当に専門学校になってしまう」ということを心配する専門教育の教授もいる。教養の先生がそういうことを言うと「単なる既得権維持でしょ」と思ってしまうが,専門の先生にそういわれると「良心的な意見だ」と一瞬思うけど,「そういえば,この人も東大出身なんだよな」とか,正直,思ってしまいます。東大出身者は,狭い分野の専門力より教養力が好きな人が多い(同窓会で思う)。ただ,そもそも,「この人も東大出身者なんだよな」と思うこと自体が心の狭さとも言えそうだ。