たろてんは,高等学校時代までを 京都 で過ごしました。島津製作所の三条工場(本社)は,隣の小学校の学区内にあり,木造の潰れかけた社屋なんかも少し残っていて,小学校時代はボロ会社という認識であった。その島津製作所が,敗戦直後の混乱した食うものもない時期から,すでに科学技術計測器を国内で作っており,そんな計測機器を世界へ向けて販売する能力のあった会社とは,そのときには思ってもいなかったです。ということで,この本は,2006年の出版。少し古くなってきていますが,分析機器業界を知るには面白い本でした。
島津の分析機器というと,研究室に使うラボ用分析機器を思い浮かべるが,本書には,鉄鋼業の工場で使う元素分析などの話題がかなり記述されており,製造現場があるということがこの種の分析機器の売れ行きに重要であることがわかる。さらに,本書にはあまり言及がないが,医用機器や初等中等教育用機器(小学校の理科室向けの天秤など)も島津製作所の戦後の復興を支えた製品であることが少し書かれています。
本書には,様々な機器の技術の移り変わりが,書かれています。分光光度計では,パーキンエルマー/日立製作所グループの回折格子式の装置に,プリズム式の島津の装置は次第に差をつけられ,その状況を覆すべく,島津はボシュロムとの提携によって,回折格子を使用した製品の販売が可能になり,月産200台を超える製品に成長したとの記述があります。
昭和32年,島津が発売したのが,ガスクロマトグラフGC-1A。たろてんが卒業研究をやった頃にもGC-8Aが研究室に並んでいた記憶です。あらためて,島津のウェブサイトを見てみると,最新のGC-2030, GC-2025, GC-2014に並んで,なぜか,どう見ても旧式の外観であるGC-8Aがいまだに売られています。旧式の装置にも,何か,用途があるのでしょう。付属品では,各種検出器はおおむね自由に作れたが,キャピラリーカラムの特許には苦しめられたとかいった記述もあり。
一方,液クロでは,昭和47年よりデュポン製品の販売を島津が開始し,数年して,国産のLC-1シリーズの発売となるようです。数年おきにリニューアルし,昭和59年に発売開始したLC-6シリーズが爆発的に売れたと本書に書かれています。液クロの分離カラムとしてのShim-pacシリーズの発売と事業からの撤退についての経緯も本書に記されています。
C-R1Aからはじまるクロマトパック(検出器の信号を積分したりする装置で,たろてんが卒論を始めた頃には,ペンレコーダーで記録する装置もまだ一部にあった)も紹介されています。ペンレコって,原理を測定者が実感できる優れものだったと思います。
環境分析ではおなじみのTOC分析装置。我々も昨年,TOC-Lを購入しました。ダウ・ケミカルと特許実施許諾契約を結びTOCのアイディアを使用したが,装置の設計については一切島津がおこなったこと,950℃燃焼法から680℃燃焼法に切り替えたこと,30年も同じ基本思想を保っている分析機器は珍しいことが書かれ,それでいて,最近も年間700〜800台売り上げているヒット商品なんだそうです。
GC/MS分析については,スウェーデンLKB社との提携によるGC/MS事業の開始と日本電子の二重収束型D-300の発売開始による撤退,ヒューレットパッカード社やフィニガン社の新製品情報も見据え,四重極型MSへ参入したこと(8086CPUを用いたデータ処理部)などが記されています。その後のダイオキシンブームでは,英国クレイトス社から導入した磁場型二重収束GC/MSが国内ではある程度売れたが,欧米ではVG社やMAT社に敗れたこと,その立て直しのために,のちにノーベル賞を受賞することになる田中耕一をクレイトスに派遣することになったことが記されています。
同業他社がよりすぐれた製品を発売してしまえば,それで事業が終わりの厳しい世界。特許でコア技術を抑えられれば,優れた方法でも採用できない,となるとその技術を持っている外国の会社と提携して,・・・,と分析機器メーカーは,なかなかスリリングな世界のようです。一方で,ローテク感のある島津の販売店網 の構築の歴史も本書には書かれています。うちの父親が現在でも島津の三条工場に歩いていけるところに住んでいて「田中耕一さんのノーベル賞受賞のパレード旗振りに,西大路通りにおら行って来たでー。(2002年同時受賞の)小柴なんか,国のお金を使いすぎや。それに比べたら,ほんま田中耕一さんは偉いやん」と言ってました。代表的京都庶民の声かも知れません。
Copyright © 2000-2023, Taroten. All rights reserved. J. of Taroten.