J. of Taroten

書評:下水道映画,ケトン体革命,港湾空間高度化環境研究センター (C6面: 書評, 2016.4.30)

忠田友幸 著:下水道映画を探検する,2016, 920円,星海社

 ドラマで犯人を廃工場に追いかけてドンパチする部分でよく出てくるのが,有明下水処理場。地下を走り回る背景に映った配管に,「汚泥返送管」とか「2系エアレーションタンク空気管」とか書いてあるので,すぐわかってしまいます。ところが,地上に出たとたんに全然違う場所になったりして,「あれ」って感じ。

 本書は,下水道が出てくる映画を徹底的に解説してくれます。本書で下水道映画の最高峰として紹介されるのが,ウィーンの街を舞台にした「第三の男」。また,宮沢りえ出演の「ぼくらの七日間戦争」では,廃工場から街中への秘密通路として下水道が使われるが,不釣り合いに大きすぎる管であり,映画製作者は下水道について勉強不足とこの本では断じられています。また,下水管から銀行の地下金庫へ穴を掘るのも下水道映画の定番だが,大きすぎる穴は支保工を構築しないと陥没するし,小さすぎると強奪時の作業性が悪い,などと解説。

 下水道の設計において,流れが合わさることはあっても,分岐することはないにもかかわらず( 合流式下水道の雨水吐室 くらい),アニメ映画では,頻繁に流れが分岐するようで,これもこの本の著者には「あり得ない設定」として非難の対象となります。

佐藤拓己 著:ケトン体革命-究極のアンチエイジング理論(2016), エール出版社,1500円

 たろてんの「水の旅」は本学本学部の専任全教員と一部の事務職員に差し上げたが,そのときに,「私も本を書きたいのだが・・」といっていたのが,この先生。ただ,たろてんには,この革命本を謹呈してくれないようです。内容は,いわゆる糖質制限食をすすめる本で,何かを足すより何かを引く方が効果があるという主張が読みやすい文章で書かれています。「グルコースを起点に有機物の代謝回路を描くのは,現代生化学の基本だが,それは,ブレーキを踏みながらアクセルを踏んでいるようなもの」だそうです。

 たろてん,身長180 cmで体重65 kgなので,肥満というわけではが,学生のころに比べると10 kgほど重くなりました。概していえば,チョコレートなどの甘いものも好き。「だって,好きなんだもん」って感じではあります。

週刊金曜日1087号(2016), 580円

 ちょっと,左に偏った頭が固い人が読む雑誌が週刊金曜日。ちょっと,気になる記事が,「国土交通省の港湾関係の調査業務の発注が天下り先公益法人に随意契約でなされているのだが,実際に業務を行うのは,民間の建設コンサルタント業者であり,公益法人はピンハネをするだけ。ピンハネ構造を問題にして国会議員にたれ込んだ建設コンサルが,仕返しに国土交通省の発注から締め出された」という記事。一時期に比べると,だいぶ,公益法人への便宜供与は節度をもって行われていると思うのだが,記事が本当だとすると,意外と国土交通省の港湾局は古い時代に生きているのだろう。