J. of Taroten

臨海臨湖実験所ガイド (C4面:大学教育,2016.5.16)

国立大学法人 臨海臨湖実験所ガイドというものが送られてくる

 この時期に表記のガイドが本学にも送られてくる。夏休みに実習を臨海実験所でしてみませんか,というもので,うちの奥さんも,学生時代,千葉の館山にあるお茶大の臨海実験所で実習していました。授業料は私立大学の学生でも無料(というより,徴収するのが面倒なのだろう),宿泊費や食費も格安の条件(1週間で10000円ほど)を提示しているものが多い。今回は,そうした実習のうち,いくつか紹介してみたいと思います。このウェブサイトの読者と想定している水環境の研究をされている方々にも興味深いテーマが並んでいます。たろてんも,実習に参加してみたい,あるいは,ちょっと,生物の勉強をしながらの夏休みを海辺で過ごしてみたいという気はするのですが,実習には現役大学生でないと参加できないようです。

北大厚岸,新潟大佐渡,お茶大館山,金沢大能登

 北大の厚岸(釧路の近く)で提供されるのは,藻場の生物群集調査,汽水域の環境調査,関連する生化学,分類学などの実習です。北方領土も目の前で,寒そうなところだけど,短い夏の美しさはまた格別かも知れないです。

 新潟大の佐渡の実習ではシュノーケリングによる磯生物の採取というのがあり,また,佐渡であることを生かしたトキの育つ森・里・海の連携というテーマも提供しています。たろてんの勤める本学でも,佐渡島でのトキ関連ボランティア活動を学生にあっせんしており,トキの生息できる環境つくりというのは,佐渡島の定番メニューなのかも知れないです。

 お茶大館山では,ウニの発生生物学の実習を提供しているようで,うちの奥さんが学部生だったころから続いているテーマなのかも知れません。館山の実習とはあまり関係ないですが,ウニを研究室の水槽で低温飼育するためのアンモニアを硝化させる循環ろ過の水処理方法について試行錯誤をしたのは25年以上も前の夫婦の共通の思い出です。

 金沢大能登では,多環芳香族炭化水素(PAH)類という分析化学色の強い実習もやっており,臨海施設とは関係なさそうだが,多分,この地域で過去に原油流出事故(ナホトカ号事件)があったためにそのような実習をやっているのだと思われます。

淡水系の臨湖施設では・・

 一方,淡水系として,信州大諏訪での実習では,実習担当者があのミジンコ先生で有名な 花里孝幸さんです。また,霞ヶ浦も水質問題で苦労しただけのことはあり,水質関係のメニューが多く提供されており,外来種駆除,放射性物質測定などの実習もあります。意外なことに,本冊子には,日本最大の湖である琵琶湖に関連した実習は一つもありません。

そのほか,西日本方面は

 西日本では,京大が和歌山の白浜に施設を持っているようです。和歌山県って,なかなか行く機会がない県で,たろてんも短時間の和歌山市の通過以外,和歌山には行ったことがなく,白浜,串本,太地,那智勝浦,熊野,松阪にかけての紀伊半島部分は,たろてんの旅行史上の空白地帯となっています。是非,紀伊半島の海と紀勢本線の岩代駅を見てみたいものです。また,京大では舞鶴にも教育研究施設があるようで,そこからも別の案内が来ました。魚類,ブランクトン,ベントスなどのほか,淡水生態系,森林土壌などを対象とした森里海連関学プログラムもあります。

 神戸大は淡路島での実習で珪藻のプレパラート作成や光合成色素の分析などで地味そうだが楽しそうなメニューを提供してくれます。ほかに瀬戸内海での実習を提供しているのが広島大学と岡山大学。瀬戸内海は,ぷらぷら岩場を歩いても,海苔のようなものがべったり岩に付着していて,外洋に比べると富栄養な状態であるのを感じますが,漁業の復活という点では,貧酸素にならない程度に富栄養状態である方が好ましい でしょう。

 琉球大は, 本島本部地方 の瀬底での実習で当然のように対象はサンゴです。

 なお,本稿では紹介できなかった施設や実習も多数あります。