2014年12月20日-21日に山梨大学で開催された環境工学研究フォーラムに行ってきました。山梨大学から歩いていけるところ(2.5km圏)に泊まろう,ということで,湯村温泉に泊まりました。6月にたちの悪い風邪に感染し,結核だと教職にあるものとして問題なので,7月から11月にかけて,胸部エックス線を3度ほど撮ったのだが,いたって健康でした。とうとう12月には,採血や咽頭粘液採取などをして,主な市中感染(マイコプラズマ,百日咳)やアレルギーも調べたのだが,感染症の可能性なし,花粉症になる心配は絶対ないと言われるほどアレルギー反応もありませんでした。さらに10mSvほど被ばくして肺部CTまで撮ったのですが(福島第一30km圏に1年住んだくらいに相当),肺がんではないですね,ということ。日常生活には支障はないので,徹底した原因究明が必要でもないのですが,徹底した原因究明をしても,原因がわからないということになってしまいました。ということで,湯村温泉で温泉療法ということです。
当方の発表は,下水処理水の臭気に関連して,トリクロロアニソールが原因物質として疑われること を述べたもので,塩素消毒前の生物処理の段階でトリクロロアニソールが生成すること,大きな処理場では調査対象の6処理場の4回の調査のすべてのケースでトリクロロアニソールが臭気閾値を大幅に超えて数ng/L〜数十ng/L生成するが,浄化槽ではほとんど生成しないこと,などを報告しました。
いくつか,面白かった発表を紹介しておきたい。中村寛治さんたちのバイオレメディエーションに関する研究で,当該物質分解性を有する外来微生物を加えても自然界で定着しない理由が,原生生物による捕食にあること,そして,それを回避する方法が研究されているのは少し興味深かった。生態系の外部から微生物を導入しても,細菌群集内に保持されないことは,よく知られているが,自然とはそういうものだという程度の漠然とした理解を当方はしていた。その理由が原生生物による捕食にあるというのは驚きです。まあ,そういわれてみれば,そんな気もします。ちょっと,微生物生態系に対する見方が変わりました。
化学酸化や生物反応によってペルフルオロカルボン類の生成能を測るという考え方は,なかなかいいなあとは思いました。また,放射性物質関連でまとまった数の論文が揃ったのは驚き。セシウムの挙動解析が多かったように思いました。生物処理群集解析へ次世代シーケンサーを用いたもの も数件ありました。ポスターセッションの方では,通常の生物処理で残留する医薬品が,後段の付着性生物処理でかなり高効率で除去できていたことは,有機源を制限した微生物群集で難分解性物質の分解反応が加速される可能性を示唆していて興味深かった。正浸透(FO) も注目を集めていた。海水を透過側にして下水をFO濃縮する可能性は 本ウェブサイトで14年も前に検討した ことがある。
日曜の午後に三鷹で別用があったので,途中で失礼したが,「環境工学委員会の将来ビジョン」という企画は,どうも「?」な企画のように見えた。学会における特別セッションのような形で,「環境工学分野の未来」を語る類似企画がよくあるが,たいてい,「過去を語る」ものになっていて,将来ビジョンとしては参考にならないことが多い。多分,忙しすぎる人たちが,適当に使い回した内容で講演するようになりやすい企画であるので,新鮮さに欠けるように見えてしまうのだろう。
Copyright © 2000-2023, Taroten. All rights reserved. J. of Taroten.