J. of Taroten

第4回IWA-ASPIRE(東京国際フォーラム)へいってきた (C5面:近況,2011.10.2-6)

昔のアジア会議のようです

 IWAのこの会議は,昔のアジア会議を模様替えした会議です。思えば,修士2年のとき(20年くらいも前か?)に上海で開催されたIWAのアジア会議 がたろてんのアジア会議初デビューでした。学術的にはこのアジア会議や2年ごとの全体会議よりもテーマを絞った会議の方が参加する意義はあるでしょうが,水環境・上下水道関連の分野の人にとっての同窓会的な雰囲気がある会議で,アジア地区の顔合わせのための会議だと思えばよいのでしょう。

座長と発表1件で

 当方からの発表は,下水処理水の臭気について,T. Urase, Y. Sasaki, H. Ichihara (2011): Factors affecting threshold odor numbers of biologically treated wastewater and possible countermeasures for the reduction というもの。また,座長を務めたセッションは,膜による廃水の再利用のセッションで,京大のTとのCo-chairでした。日本人同士で2人座長というのは良くないです。国際会議なのだから,外人と日本人の組み合わせにするのが普通だろう・・・と主催者に言ってみたら,「外国人は,本当に来るかどうかわからないので,日本人に多く座長を当ててます」とのこと。日大のSから頼まれて,お手伝いのボランティア学生を5名ほど派遣したのだが,会場係は大幅に余っており,学生は暇そうでした。

雑談1-放射性物質

 福島の問題があって,放射性物質に関心が高まっているが,今回の会議では,まだ,研究結果が発表されるというタイミングではなかった。金町で基準オーバーして問題になった300 Bq/Lは生涯リスクに換算すれば10-2レベルの大きいリスクだろう,など話されていた。ただ,これは,事故時の緊急レベルだから許容できるが,WHOのいう水道水基準(10 Bq/Lだったかな)も生涯リスクで考えると,そんなに低いリスクではないようです。ただ,放射線については,バックグランド時点で10-5の生涯リスクがあるようで,化学物質と同じように考えるわけにはいかない とのこと。さらに疫学的に水道水の塩素処理は発がんに有意性があるが,自然放射能が高い地域の発がんへの影響は疫学的に有意ではない,といった事情もあるという。

雑談2-震災特区

 震災についても特別なセッションはあったが,研究発表の段階でないのは,同じ。東大のKによれば,下水道の復旧にあたって,本当に処理が活性汚泥である必要があるのか疑問だという。「海に放流する処理場でBODを除去する意味がわからん」ということらしい。震災特区として,BODの排水基準を緩和して水質汚濁防止法の本則160 mg/L[日間平均120mg/L]に戻すという手もありそうだが,この分野の役人は,「BOD除去こそが下水道のいのち」だそうで,BODを放流しようという話にはならないようだ。

森 喜朗と猪瀬直樹が来てた

 IWA-ASPIREのカンファレンスディナーでは,森 喜朗と猪瀬直樹が来てました。これからの日本の水ビジネスの動向を考えると,こういう人選は結構だと思うが,挨拶の人数が多かったり,スピーチが長かったりするのは,会議参加者に嫌われる。ただし,外国で開催される国際会議でも,延々1時間くらいスポンサーが話す会議もあるから,日本だけの問題ではないのかもしれない。森や猪瀬のスピーチで見習うべきは,「通訳を意識して話しているな,そういう機会に慣れているな」というもの。彼らも自己研鑽しているのだと思います。