J. of Taroten

公害防止管理者試験の受験報告 (C5面:近況, 初稿2009.12.29,最終更新2018.4.14)

参考書第3版を出版します(2018.4.14訂補)

 すでに第1版,第2版,第2版第2刷の合計で15,000部を売上げている浦瀬太郎 著「公害防止管理者[水質関係]完全合格教本」の改訂3版が2018年4月20日に発売になります。諸般の事情から,第2版では環境基準達成率などの統計資料の更新,および,水質汚濁防止法などの法律改正に対応する消極的な改訂のみとせざるを得なかったのに対して,今回の第3版の改訂では,諸般の事情が消滅したため,最新の出題傾向に対応して内容を大幅改訂。ますます,合格のための総合的な知識がかんたんに身に付くようになっています。

公害防止管理者試験を受けてきました

 公害防止管理者試験(水質第一種)を2009年10月に受験し,合格しました。このホームページを読んでいる方の多くは,環境衛生工学のプロだと思われるので,そういうプロの方への注意としては,この試験は,産業排水の管理の試験なので,上下水道の公共的な処理にに加えて,産業排水処理についての法律と知識を補充しておく必要があります。公害防止管理者試験(水質第一種)の出題傾向について,たろてんの不正解だった問題を例に解説しておきます。

科目1 公害総論

 たろてんが間違えたのは,問3の法律用語,問8の大気汚染物質,問13の廃棄物管理で,15問中3問が不正解でした。この科目,常識といえば,常識で対応できるのですが,環境基本法などの条文,最近の環境問題,公害防止管理組織などについては,勉強を要します。

科目7 水質概論

 たろてんが間違えたのは,問1の水質汚濁防止法,問10の水生生物の保全に係る環境基準で,10問中2問が不正解でした。水生生物の保全に関する環境基準の問題では,海域と淡水域の差とか指針値なのか基準値なのかなど,細かいことでひっかけてくるので,細かいことに何度も引っかかってしまうと,出題が10問しかないだけに,「水質概論」は環境衛生工学のプロも要注意の科目です。

科目8 汚水処理特論

 たろてんが間違えたのは,問7の汚泥脱水機の種類,問20の試料の保存方法,問23の重金属分析の前処理法で,25問中3問が不正解でした。重金属分析の前処理なんて,当然できてもよいのですが,これまた,検液を乾固させるのかとか,ICP発光やICP/MSの前処理法としてあまり頻繁につかわれない方法の妥当性とか,まあ,そこまでいくと運が作用してしまいます。ただ,25問も出題されるので,そう,たくさん間違えなければ合格です。

科目9 水質有害物質特論

 たろてんが間違えたのは,問4のヒ素排水の処理,問12のホウ素などの分析法で,15問中2問が不正解でした。この科目は,上下水道中心の知識では対処しにくいので,プロでも勉強しなおした方が良いです。ジエチルジチオカルバミド酸銀による定量とか,ふつう環境分析には使わないでしょうという方法とか,オゾン酸化法によるシアン排水の処理とか,セレンの共沈とか,そういうことを訊かれます。ただ,出題数が15問あるので,6問間違えても良いと考えると,まあ,何とかなりそうではあります。

科目10 大規模水質特論

 たろてんが間違えたのは,問9の製紙工場のマスバランス計算問題で,10問中1問が不正解でした。これも,食品製造業とか,製鉄業とか,冷却水とか,そういうことに対する理解と,流体現象を含んだ大規模海域での汚染解析についての基礎知識が必要で,常識で対応できる部分が多く,選択肢も他の科目より易しく感じます。

→ 衛生管理者試験はこちら