J. of Taroten

大新聞はどうしてエコカー減税や家電エコポイントなどを批判できないか (C2面:環境衛生工学, 2011.2.15)

新聞社で働いていたことがある

 銀座4丁目はそれなりに思い出の土地です。職歴というほどのものではないのだが,昔,北日本新聞という 富山 の地方新聞社の東京支社でアルバイトとして働いていたことがあった。当時,その北日本新聞の東京支社が銀座4丁目交差点のすぐ近くの裏通りにあった。こうした地方紙の全国ニュース記事はほとんどは共同通信という組織から記事を買うので,東京支社には編集のための社員は1名しかおらず,この人は,たいてい,富山出身の国会議員を追いかけるのが仕事のようで,ほとんど社にはいなかった。東京支社のほとんどの業務は,広告の営業であった。

新聞の広告は代理店を経由する

 広告したい企業は,広告の記事を直接新聞社に持ち込むのではなく,代理店というものが介在する。その代理店で一番大きいのが「電通」という会社で,当時は東銀座にあった。昨日,この東銀座の電通ビルの前を通りかかったところ,ビルの外見は随分古くなりつつも同じビルがまだ存在していた。この東銀座の電通ビルの2階に「新聞局地方部」という組織があって,たろてんの仕事は,そこから,広告のネガフィルムを引き取り,梱包して,富山に送り出す仕事であった(20年以上前のこと)。電通での我々の担当者は,仕事のミスが多い人であったが,弱小地方新聞社の社員の方々からみると,電通社員はミスが多かろうとエリート社員であって,そこにエリートらしからぬ人がいると,逆に,ホッとする効果はあったようにも感じた。この2階の地方部フロアーには,残業手当目当てで最後まで居残っている中年の腹の張り出した中間管理職の人がいて,よく,そのミス社員を叱っていた。

新聞は全部で15段

 今は新聞の活字が大きくなって,1つの面が縦に約12段構成となっているが,当時の新聞紙面は15段構成だったので(日経は今も15段),全面広告のことを「15段」,下1/3に入る広告は「5段」,1面の書籍の広告などがよく入る部分の広告は「3段1/6(6個並んで3段を構成する)」などと呼んでいた。広告原稿締め切りまでに紙面を埋められなかった場合の埋め草広告として,「興和」という会社の薬の広告を使うことになっていた。おそらく,薬は決まった日に広告する必要がないからそうなっていたのだと考えられる。「コルゲンコーワ」とか「QPコーワ」,「キャベジン」など何種類かの,いろいろなサイズの「興和」の広告が予め準備されていた。

当時は,夜行列車の荷物車で運んでいた

 電通から引き取ったフィルム原稿は,当時,毎日,夜行列車 の荷物車に積み込まれて,上野駅から富山に旅立っていった。当時は,まだ,国鉄が,一生懸命除雪をしていた頃で,冬期に夜行列車が運休することが少なかったが,それでも,冬に運休が出て,問題になった。このネガフィルムの輸送ができないと,翌日の新聞紙面の広告スペースが「コルゲン」や「QP」ばかりで埋められてしまうことになってしまう。そんなことがあって,この広告原稿輸送は,トラック便に1987年ごろ切り替えられた。いまは,おそらく電子的に送稿しているのだろう。現在では,夜行列車の退潮から,この経路を走る「能登」も「北陸」も,列車自体が廃止されている。

編集への介入に腹を立てていたたろてんは若かった

 この仕事をしていた20年前に,共同通信が配信した記事のなかにどこかの大学の医学博士と称する人が書いた「乳酸菌飲料が虫歯の原因になる」という記事があり,新聞の家庭面に掲載された。ところが,偶然,その記事の下に5段か7段かで,「ヤクルト」の広告が掲載された。紙面は,編集と広告がそれぞれのスペース中で別々に作成するものなので,こういうことを防ぐのは難しい。ヤクルト代理店からしてみれば,金を払って買った紙面の同じページに広告製品の有害性を説く記事が掲載されたのでは,抗議したくなるのは当然だ。北日本新聞はヤクルトにものすごく謝った。この例で,ヤクルト代理店も言論弾圧しようという意図はなかったであろうが,大会社の製品を批判するような記事の出稿をためらう気持ちは,この事件で,たろてん,よく理解できた。エコカー減税やエコ家電ポイント制度 などを新聞が批判できないのは当たり前なのだ。