J. of Taroten

勤務先の大学の生活系排水処理施設 (C2面:環境衛生工学,2010.5.21)

大学の排水処理施設

 勤務先の大学の排水(トイレ,厨房,雑排水,実験室排水の混合収集)を集めて処理している処理場がキャンパス内にあります。処理システムは,活性汚泥,接触酸化,活性炭というフローで,全量をこのフローで処理し,処理水の一部をトイレ用水として利用しています。トイレをウォッシュレット対応にするときに,便室内に中水の配管はあるが,上水の配管がなく,大きな工事になりました。


本学の廃水処理施設

2009年実績指標

処理実績(2009):流入水量 90,910m3, 中水造水量 31,347m3,放流排水量 58,407m3
もっとも処理水量の少ない時期: 2月 6,217m3
もっとも処理水量の多い時期: 10月 9,191m3
流入水質(2009平均):COD 153 mg/L, BOD 275 mg/L, TN 71.5 mg/L,TP 10.1 mg/L
処理水質(放流,中水) (2009平均):COD 6.3 mg/L, BOD 1 mg/L, TN 19.7 mg/L, TP 3.1 mg/L

規制関係

排水基準: COD 30 mg/L, BOD 30 mg/L, TN 40 mg/L, TP 6 mg/L
第6次総量規制(東京湾): COD 11.8 kg/d, TN 10.0kg/d, TP 2.36 kg/d

解説

 いつ見ても過負荷状態で,MLSSも4,000mg/Lくらいある。反応槽の容積の一部を雨天時侵入水対策で空けているため,容積負荷が高く,汚泥濃度も高い。流入水質を見て「CODがどうしてBODより低いんだ」と疑問を生じるレベルの人はこのウェブサイトの読者にはいないと思いますが,念のため説明を加えると,日本でCODといえば,有機物を中途半端に酸化するCOD(Mn, Japan)で,この記事のCODももちろん,その方法で計測されたものです。

 また,活性汚泥処理(高度処理を除く)の臭気 も下水処理水臭というよりは糞便臭です。下水道の排水基準や 計画放流水質 に比べると規制値は緩いが,こんなところの廃水処理でも,総量規制の対象になっています。