杉並病とは、不燃ごみ圧縮施設の杉並中継所の周辺の住民に見られた様々な化学物質過敏症状のことである。この件に関して、東京都は、排水設備の不備による硫化水素が原因であるとの調査結果を出した。「本当に硫化水素がそう簡単に発生するのか」というコラムを書いていた人や「微量の汚染物質に心をとらわれすぎて、硫化水素などのある意味古典的な対象を忘れていたことへの警鐘」というコラムを書いている人もいたが,少なくとも,前者の「硫化水素がそう簡単に発生するのか」という問題意識は間違っている。硫酸イオンはどこにでもありふれているし、有機物がそういう状況で腐敗すれば必ず硫化水素は発生する。
資源環境対策vol.38, no.4(2002)に掲載された川名英之「明らかになった杉並病の原因」によれば、排水設備の改善後も被害は続き、硫化水素説では、矛盾が多く、プラスチックがこすれ合うことによって、さまざまなシアン系化合物を含む有害物質が生成されることが杉並病の原因であるとしている。この問題で,国の公害等調整委員会 は東京都の硫化水素説に原因を特定できないとし、化学物質が特定できないまま、中継所が原因との裁定を出した。ただし、最終的な裁判では、原因物質を硫化水素とする部分のみに対して、損害賠償が認められた。また、2009年3月に杉並中継所は廃止された。
実際の被害が特定の焼却施設の周囲を除いてほとんど実体化していないダイオキシンの対策にあれだけの資金と労力がつぎ込まれ、問題自体が幻かもしれない環境ホルモン対策に多くの学者が興味を示す中で、なぜか、もう少し実体のありそうな杉並病には学者の反応が冷淡である。問題に実態があると研究されないというこれまでの日本の環境研究にもありがちだった傾向が見られる。
杉並病をマスコミなどがとりあげる場合に,「プラスチックを大量消費・大量廃棄する社会からの脱却が必要だ」と決まり文句を書く場合がある。確かにそうかもしれないが,その道筋を示さないとすればなんとも実現不可能な理想論である。この件では、1997年に活性炭フィルターの排気系への設置,および,排水処理設備の完成があったが,こうしたEnd-of-pipe technologiesも問題を完全には解決できなかったようだ。
Copyright © 2000-2023, Taroten. All rights reserved. J. of Taroten.