東京有明のビッグサイトで開催された下水道展2001東京に行って来た(下水道展2017はこちら)。下水道は、職員の採用でも、関連業界でも、大きく分けて電気、機械、土木、水質の4部門で構成されているが、展示会という意味では、水質関係は分析機器展など別の展示会が大きく幅を利かすので、今回の下水道展では、水質関係は電気/機械の一部に含められ、あと他に、土木のブースがあって、加えて、自治体、下水道協会のブースがあるという感じで、出展団体数は、ほぼ400であった。
土木は、GISを利用した台帳管理システムなどの紹介もあるが、メインはトンネル工事(シールド機)の展示であった。礫があっても掘れるとか、岩があっても掘れるとか、急曲線でも掘れるとか、各社いろいろ特徴を展示していた。処理の分野では、紫外線消毒とか膜分離などの新技術の展示も増えた。
毎年2兆円を投じて行われる下水道事業(この原稿が書かれた当時の事業規模)。下の図は,下水道事業を推進する根拠 としてよく挙げられるものだが、一方で、田舎における非効率な下水道事業も問題になっており、今後の公共事業に対する見直し の中で、下水道事業がどの程度見なおされて行くのかは、定かではない。治水や公園、道路などの他の公共事業などは、受益が比較的目に見えて、かつ、その後の維持管理があまり負担にならないのに比較して、自己負担金がかかる下水道接続を迷惑だと感じる家庭も多く、意外と喜ばれない事業となっている場合が多いようだ。
Copyright © 2000-2023, Taroten. All rights reserved. J. of Taroten.