J. of Taroten

書評:シリーズ地球と人間の環境を考える07水と健康,08ごみ問題,上司の思いつき (C6面:書評, 2004.9.11)

シリーズ地球と人間の環境を考える07-水と健康,日本評論社,林 俊郎 著,1,600円

 このシリーズの 01-地球温暖化と04-環境ホルモン ですでに論じたように,このシリーズの特徴は「危ない,危ない,といっているが本当はそうでもないのですよ」という論旨である。この07も,まあ,だいたいそういう要旨だ。2章-塩素の恵み,3章-トリハロメタン幻想,5章-誤解だらけの硝酸・亜硝酸と章の表題を見ただけで,だいたい本の中身が予想される。水道関係者として面白い切り口だったのは,胃がんの原因といわれるピロリ菌と水道の関係,硝酸・亜硝酸と粉ミルクの関係だ。この本によれば,硝酸・亜硝酸に対する規制は,粉ミルクを溶くための水としては必要なのだそうだ。ただ,硝酸・亜硝酸は,逆浸透法でも除去しにくいので,なかなか家庭での浄水器タイプの除去装置は開発が難しそうだから,問題となる地域では,浄水場で生物処理とか電気透析とかするしかないかもしれない。この本の著者は,粉ミルクを止めなさい,みたいな論旨だが,これは働く母親に対して,無理解な提案でもある。

シリーズ地球と人間の環境を考える08-ごみ問題とライフスタイル,日本評論社,高月 紘 著,1,600円

 これは,このシリーズの「危ない,危ない,といっているが本当はそうでもないのですよ」というひねくれものの論旨ではない。まっとうな内容で,ごみ問題に真剣直球勝負だ。リサイクルがいけない,というのは,現在の常識からはひねくれているが,これは,たろてんの考えでは当たり前。リサイクルよりは,もっと大量生産,大量消費を戒めることが必要だ。ほぼ100%たろてんはこの本の作者と考えを同じくする。本当にこんなに物は必要なんだろうか。もっと,貧しく暮らしても心は豊かになれるのではないだろうか。ドイツ と日本の差は,人間の価値と物の価値との相対的な値段の違いかなあ,という気がたろてんはします。我々,モノにはお金を払うけど,アイデアのような形のないものにはお金をケチるでしょう。なかなか難しい問題です。

上司は思いつきでものを言う,集英社新書,橋本 治 著,660円

 この本は全部読むとかなり退屈だが,はじめのところは面白い。こんな感じだ。古墳に副葬品として埋める埴輪の製造会社を考えよう。もう,古墳なんて作る人はいないのだから,業績は悪い。そこで,平社員のあなたは,何か知恵を出すように上司に言われた。あなたは「このままではわが社の未来はない。わが社の技術を生かして,家庭での装飾品としての埴輪を作ろう」と提案する。ところが,会議では,「どうして古墳を作らなくなってしまったんだ。」と外部要因を批判し,「建設会社とタイアップすれば,古墳を作って埴輪の販路拡大ができるのではないか」と現状で頑張る路線が出て,そして,最後には,「わが社の余っている土地でコンビニをやろう」と結論されることになる。もっとも真っ当な提案である「家庭での装飾品としての埴輪を作ろう」は何故,とりあげられないかがこの本では論じられている。