J. of Taroten

フィリピンで考えたこと (C1面:旅行・出張, 2000.9.25-29)

フィリピンへ行ってきました

 2000年9月25日から29日に日本学術振興会の拠点交流方式の 国際プログラム の一部として,東京工業大学の日下部教授、竹村助教授(地盤工学)、宇都宮大学の今泉教授(処分場の遮水)、広島大学の小松助教授(地下水中の化学物質)とフィリピンへいってきた。このプログラムは、東京工業大学とフィリピン大学を中心とした土木環境分野の幅広い交流プログラムであり、今回は、廃棄物の埋立に関するサブグループとしてフィリピンの状況の視察および今後の研究協力の打ち合わせをした。

処分場というよりゴミの投棄場

 Payatasの処分場(ここは、処分場のゴミ層が崩壊して付近の住民が生き埋めになったところで、200名ほどの遺体が掘り出され現在も、まだ、200名くらい埋まっているのではないかといわれている)は、たしかに心に残る光景であったが、東京の中央防波堤処分場 とどこが違うのかといわれると、意外と違わないのかもしれない。ただ、違うのは、Payatasでは、人々の生活が処分場に接しているというところだ。医療廃棄物と見られる使い捨て注射器なども捨ててあったが、その上を子供が無警戒に走り回っているところが、フィリピンである。

模範というのが,実際には画餅

 ほかに、フィリピンでは、模範的といえる覆土をし、浸出水の処理をする処分場も他に見せてもらった。こちらは、日本の処分場とあまり差はない。ただ、表面流出水であると称して、見るからに汚い水が、無処理で放流されている。遮水シートも敷いていないが、粘土層地盤であるから問題がないそうだ。集められた表面流出水以外の浸出水は、処理施設で酸化池を中心とした処理がされ、撹拌曝気装置も動いており、結構きちんとした装置であるとの印象を持った。しかしながら、浸出水はもともと真っ黒であり、生物処理でそれほどきれいになるわけでもなく、処理水は、BODが50mg/L以上の場合には、処分場にリサイクルされているということであった。多分、雨のときに希釈放流されていることが推測される。

男は何もせず女が働く社会

 途上国は、男は木陰で何もすることもなく「ぼー」としており、女だけが働く社会とよく言われる。たしかに、そんな光景は沿道のどこかしこで見られた。また、社会全体が貧しいのではなく、車もあるし、携帯電話もある。社会に階層があるというのは、よいことではないが、メイドの給料が安いということは、上流の階層にあっては、女性の社会進出を容易にするという面もあるようだ。また、フィリピンは、タイ よりもかなり貧しい。タイに日本円を持って行くと額面の4倍分使える感じだが、フィリピンに日本円を持って行くと額面の10倍分使える感じだ。現在7,000万人のフィリピンの人口も30年もすると、日本と逆転することはほぼまちがいがないらしい。今後、経済成長が見込まれるが、人口増によって食いつぶされ、社会が豊かになるスピードはかなり遅いかもしれない。