たろてんは京都出身なのだが,「ノートルダム女子大が消滅」という話は少し前からきいていた。18歳人口の漸減によって,偏差値帯が下位の大学から閉学すること が予想され,このことは,上位大学や国立大学に雇用されている人には理解されない不安を下位の大学に雇用されている人に与えています。女子短大や女子大に対してはとくに逆風が吹いており,共学化や閉学が相次いでいます。
たろてんは京都の洛星高等学校(男子校)出身で,男ばかりでは,同窓会へ行く意味もないです(が,ときに出席する場合もある)。たろてんは,出身高校のことを普段気にすることほとんどないが,「PFASの件で ちょっと助けてくれないか」と公衆衛生院の水道工学方面に連絡すると,「国立環境研に異動になったが,領域長が洛星出身(だから助けてもいい)」と返信されたするので,そういうつながりを仕事に生かしている人もいるようです。そして,今朝,本学の教養学環長が「洛星がノートルダム女子を合併するらしいよ」とうれしそうに言うので,どうも出身高校を一度きいたら記憶にとどめておける人も多いようです。
ということで,洛星中学・高等学校を運営する学校法人ヴィアトール学園が,2026年4月にノートルダム学院小学校およびノートルダム女学院中学高等学校の事業を継承することになったそうです。洛星もノートルダムもどちらもカトリック系ミッションスクールで,男子校と女子校なので,マーケットのすみわけも完全で,合併の相性は良さそうです。中学高校時代は,「宗教の時間なんて何の役に立つの」と思っていたが,たとえ信じていない場合でも,聖書の中身は国際人としての常識です。高校時代の「宗教の時間」は教養教育として優れた内容を提供したと言えます。
Copyright © 2000-2023, Taroten. All rights reserved. J. of Taroten.