同族経営には,法律上の厳密な定義があるらしいです。また,小さい会社に同族経営(というか家族経営)が多いのは確かだが,トヨタ自動車の社長が豊田章男さんだったり,サントリーの代表取締役副会長が鳥井信吾さんだったり(鳥井さん→サントリー)と,それぞれの業界でトップシェアを誇る大会社にも同族経営とみられる会社がかなりある。こうした会社も「わが社は同族経営です」などと宣伝をしないところから考えて,同族経営には世間の悪いイメージがありそうだが,その業界で勝ち残っているからには,同族経営には優れた点があると考えられる。
サラリーマンが出世競争に勝ち残って,最後に会社人生の終わりに数年間,会社の指揮をとる方式は,有能な人が勝ち残る点では優れていても,同僚を蹴落として出世した人が会社全体の利益になる経営をするとは限らない。将来の社長を約束された人が,先人の苦労を見ながら,経営者の資質を磨き,比較的若くて社長に地位につき,安定的に手腕を発揮する同族経営スタイルは,ひとつの有効な経営者育成方法なのである。同族経営は,内からの攻撃(たとえば,不正,忖度,後継争い/後継者不在)には弱いが,外からの攻撃(たとえば,人口減少)には強いという。
たろてんの東京大学時代の同窓生 が大阪の方で専門学校の校長を同族経営的に引き継ぎました。ウクライナ支援の留学生引き受けでテレビにも出演したりと,ご活躍中です。
本書では,18歳人口の減少とともに,大学が次々閉学してもおかしくないのに,むしろ大学が増加している我が国の状況が生じている理由を私立大学の同族経営に求めている。私立大学の同族経営の定義は難しいが,「創業家が大学を運営する法人の理事長になっている」と同族経営を定義すると,私立大学の4割くらいが同族経営とみられるという。本書によれば,この同族経営が,長期的な粘り強い経営を指向させ,閉学を避けさせているという。
本書は志願者が極端に減ってしまった実在の同族経営の大学の改革の例が述べられ,法科大学院にも手を出したが,文科省の無責任というか無見識も加わり,成功しなかった,とのことです。その間,学長/理事長を中心とした少数の人間で改革案が練り上げられ,改革がある程度成功した事態の推移が紹介されている。学長/理事長の子息が当該大学の教員に複数就任しているところがこの例のちょっとした特徴ですが,こうしたほとんどの改革に対して,その他ほとんどの教授たちは無関心,無関与だったと述べられている。
Copyright © 2000-2023, Taroten. All rights reserved. J. of Taroten.