J. of Taroten

水環境学会誌の難分解性物質特集(C2面:環境衛生工学, 2024.10.25)

難分解性物質の定義は

 第1席の記事を pseudo 水の天使さん が書いています。難分解性物質と言っても,ダイオキシンのような残留性有機汚染物質(Persistent Organic Pollutants, POPs)のことを言っているのではなく,今回の水環境学会誌の特集で指している難分解性物質は,もう少し普通の有機物が分解したときに,分解せずに残っている(あるいは分解の過程で生成する)ものです。さらに学会誌では,水域での難分解性有機物の蓄積の実例が何人かの著者により紹介され,話題がCODの魔境に入っていきます。

CODの何が問題なのか

 近年,排水処理の進展によって汚染は緩和しているにもかかわらず,CODの環境基準がなかなか達成できなくて問題だというのだが,「CODの環境基準が達成できないと,何が問題なのか」は意外とあいまいです。「その水を水道利用したときにトリハロメタン生成能が上昇する」というのが,問題と言えば問題なのですが,そうすると,海の場合に何が問題かがわからなくなります。「CODで測定するから問題と認識されるので,早くTOCに 水質基準 を切り替えたら」とも思うのだが,意外としぶとくCODが生き残っています。

ブルーカーボンという考えがある

 難分解性有機物研究に近年「ブルーカーボンという視点」が付け加わったようです。ブルーカーボンとは,光合成によって生成された有機物(に限定されるかはよくわからない)が水域(場合によって,海洋,深海,海底の場合もありそう)に貯蔵される量を指し,「大気中の二酸化炭素総量が海洋中の難分解性溶存有機物質総量に匹敵するので,地球温暖化を考えるうえで難分解性物質も炭素の貯蔵先として重要だ」と言われると,「一瞬そうかも」と思うのだが,水中には,有機性炭素の何十倍も無機炭素(主としてHCO3-)が含まれているので,「表層でのガス交換に影響する因子の方が何十倍も地球環境問題として重要なのでは」とも思えてきます。

学術的には深そうです

 ただ,難分解有機物の話題が,粘り強く,理学的なアプローチでいろいろな方が熱心に研究している分野であるのは,よくわかりました。フミン物質,フミン様物質,フミン酸,フルボ酸,NOM, DOM, ・・・の使い分け,定義も難しそうです。しかも,それぞれの用語には,研究者のこだわりがありそうです。「海洋研究ではRDOM(Refractory Dissolved Organic Matter)のほとんどが内部生産性であると認識されているため,フミン物質は無視されている。フミン様RDOMは存在してもフミン物質は存在しない」と書かれたのを読んで「???」となってしまいました。