J. of Taroten

中途半端な雇用形態が許されない問題点 (C5面:近況,2022.11.3)

御嶽駅も無人駅に

 青梅線の青梅から奥多摩の間で有人駅なのは,たろてんが東京に住みはじめたころから,御嶽駅と奥多摩駅だけだった。先日(2022.10.23),御嶽で下車したときに驚いたのだが,そんな御嶽駅も無人化されていた。Suica利用客が多いから,無賃乗車している人はそれほど多くはないと推定され,JRの社員を 青梅線の末端部に 配置したところで,それほどの収益アップはないのだろう。でも,駅員がいた方が,なんとなく,安心だ。もし,「電車が駅に来る時だけ,ちょっと窓口に立っているだけでお小遣い程度のお金がもらえる」としたら,喜んで,駅員をやりたい地域のリタイアした状態の人はいるのだろうと思う。が,これが雇用だとすると,そう簡単ではない。

中途半端な雇用が許されない

 ローカル線の「駅の花壇の整備」とか,「トイレの清掃」を完全なボランティアで地域の人が実施するのなら,もしかしたら,鉄道会社が許す場合もあるのだろうが,そういうことをしている地域の人が鉄道会社から「できればそういったことはやめてくれないか」と言われるケースも非常に多い。ましてや,お小遣い程度のお金を鉄道会社が払って業務を依頼することは労働関係の法律違反の可能性がある。運転(信号扱い,ドア閉め合図)にかかわる仕事は任せない,精算機と切符販売機は社員がときどきメンテナンスに来ることにしてお金も扱わせない,と,そんな気楽な仕事であっても,有人駅にするために給料を払うのなら時給換算で1072円(東京都の最低賃金,2022)を払わなければ違法である。

大学が企業と連携した教育が提供できない理由がここ

 本学でも,企業における学生実習のようなプログラムを開発していたりするが,ちょっとした問題が,この「全く払わない」か,「払うのなら時給換算で1072円(東京都の最低賃金,2022)」か,2択にしないといけない問題である。つまり,「無給インターンシップ」なのか,「給与の発生する雇用」なのか,の2択であって,中途半端に見習い的な仕事に,見習いみたいな賃金を払うことは許されていない。少々,誤解があるところもあるが,日本の外国人技能実習制度でも,最低賃金を払わないとダメな制度になっているはずです。

最低賃金を上げるとその価値を生まない労働がこの世から消える

 最低賃金を設定し,その額を上げることは社会政策として意味がある。時間で雇用されている人の待遇を上昇させ,正社員との待遇差を縮めることは,そうした最低賃金レベルの雇用で生活している人の生活を保障するよい面があるが,一方で,最低賃金分の価値を生まない労働がこの世からなくなる弊害がある。ローカル線の駅の花壇の整備やローカル線の駅のトイレの清掃などに大した価値はないけど,実施されたらいいなと思うし,若者がいろいろな仕事を見習い気分で経験できる機会も必要に思うのだが,労働政策って難しいな,って感じます。