単位が心配な人はレポートを出しなさい,というようなことは多くの教員がしていると思うのだが,提出するのが,「単位が心配な人」だけあって,内容はおおむね,つまらない。今年は趣向を変えて,設問は,応用的に難しくして,単位が心配な人と特に意欲のある人が出すこと,ということにした。学生の都合から見ると,こういう出題が良いかは,わからないが,先生の都合で,レポートを楽しもう,というねらいです。あとは,可能性や意義を訊くことによって,ネットコピーを避ける狙いもあります。
次の1)〜3)から一つの課題を解答せよ
(1) リンの代わりにヒ素を生体の基本的構成成分(DNA, ATPなど)として使う微生物が存在するのかについて文献を引用しながらレビューした後で,もし,そうした微生物が存在したら,水環境の分野ではどんな発見がありそうか,論じなさい。
(2) 抗生物質が効かないバクテリアについて文献を引用しながらレビューした後で,水環境の分野でそうしたバクテリアがいるとどのような問題があるか,論じなさい。
(3) 東京湾や伊勢湾などで生じる底層の貧酸素水塊の問題について文献を引用しながらレビューした後で,その状態を改善するのにお金を投入する意義があるかどうかを論じなさい。
自分が知りたいことを学生に調べさせただけなのだが,(1)については,結局,NASAの報告「リンの代わりにヒ素を使う微生物の発見」は,どうも,嘘だということのようです。詳しく検討したところ,生育に用いた培地に当該細菌が成長できる微量のリンが含まれていた,DNAをヒ素で構成していない,高濃度のヒ素を含む環境に適応している単なる極限微生物,などということになっているようです。なーんだ,という結論。(2)は,最近話題のカルバペネム耐性の話題が多かったように感じました。(3)は学生の知識では,たろてんの守備範囲を超えるものはありませんでした。
Copyright © 2000-2023, Taroten. All rights reserved. J. of Taroten.