J. of Taroten

環境工学研究フォーラム2011(名古屋) (C2面:環境衛生工学,2011.11.27)

わが方からは発表3件+1件

 昨年の高知の環境フォーラムでは,当方からの発表は,医薬品動態についての論文1件,硝化抑制の発表1件の計2件だったのですが,今年は環境水の臭気,膜分離活性汚泥法,抗生物質耐性菌の発表3件となりました。修士の学生に発表をしてもらいましたが,いろいろと質問を受けて,彼らにとってもよい刺激になったと考えます。

(1) 多摩地域における環境水の臭気強度
(2) 膜分離活性汚泥法における低pH運転の効果
(3) 環境中の大腸菌の抗生物質耐性率と耐性パターン
(4) Origin and distribution of PAHs in port and harbor sediments: A comparative study of two harbors in Norway and Nagoya port in Japan.

嫌気性消化にも原生動物が関与

 注目発表からいくつか。B-28の長岡工業高専・長岡技科大の発表では,嫌気性消化(UASB)でも原生動物が細菌群集を調節しているという発表で,もしかしたら,その道の人にとっては常識なのかもしれませんが,嫌気性でも原生動物が活動しているというところに,少し感動しました(動物なのに酸素呼吸しないということか?)。ただ,この原生動物は,細菌を捕食する以外にグルコースなども食ってしまうらしく,食物連鎖の頂点にいるという扱いではないようです。

エストロゲン作用の種間差

 B-45の京大の発表。エストロゲン活性の強さを異なる種のレセプターを用いたアッセイで評価したもの。E1, E2, E3のエストロゲン活性への寄与率が数10%である点,人よりも魚類由来レセプターの方が少量の化学物質で反応することなどが発表されていた。「それはそうだろう」と思ったが,発表していた学生が楽しそうだったので,まあ許し。

pH上昇中

 A-40の猪苗代湖のpHが1990年頃までは4.5〜5.0程度であったものが,2008年には6.8程度まで上昇している,というのも,なかなか劇的な変化で微量物質による影響などをはるかにしのぐ生態系への影響がありそうで注目された。東北地方には 酸性河川が多くある が,どうもそこからの酸の供給量の減少が原因らしいとのことであった。

企画セッション:リスク解析学

 リスク解析学のセッションは,あまり新味がなく,また,人間社会を幸福にするアイディアに乏しいように感じた。当たり前のことを言うようだが,生涯で死ぬ確率は1なのである。年間のリスクで考えると確かに減少していても,結局は,生涯で考えれば,他のリスクを少しずつ増加させることになる。だから,一生の死に方を分母にして考えると,リスク削減はリスク移転でしかない。だから,本人や周囲を悲しくする死に方を減らすのならよいが,相対的に本人や周囲が苦しまない死に方を減らすことは,人間社会の悲しみを増やしていることになる・・・というような考え方を誰か発表していただけませんか?