J. of Taroten

ST比(学生数の教員数に対する比) (C4面:大学教育,2009.6.19)

ST比が小さいことは有力大学の特徴だが・・

 ST比(学生の定員に対する教員の定員)は,小さい方が丁寧な教育をしている見なされる指標で,大学のランキング順位とST比は深い関係にある。しかし,有力大学である東大でも東工大でも,筆者が属していた工学系の学部では「学生数/先生数が少ない方が丁寧な教育ができるので,もっと研究室に来る学生の人数を減らしてほしい」という先生はほとんどいなかった。みなさん,「もっと学生が欲しい」「もっと研究室に働き手が欲しい」という人たちばかりであった。政治力のある先生方がいる学科では,学生定員が硬直化している中で教員定員を何らかの形で増加させたため,教授・准教授・専任講師ひとりあたりの単年度の卒業研究学生の配属数が2を切って1に近かったためだろう。

単に政治力を誇示しようとした?

 となると,政治力のある先生達は,学部学生定員の増えない中で教員定員を何のために増やしたのかが,わからなくなる。単に,自分の政治力を誇示したかったのだろうか。学生定員が増えないということは,その教育を担当する直接の部署の教員定員は増やせないので,膨張思考で誕生した教員ポストは,研究センターや大学院組織の形をとることになり,従来の組織からあふれた余りものの寄せ集めになりがちだ。こうしたポストは,運営費交付金の配分,学生の配分,雑用の負担,地理的隔離などの,何らかの面での不利な教員ポストである場合が多く,昇進と引き換えに自分の部下を送り込んだ場合が多い。

大学院と学部の学生定員のアンバランス

 学部の入学定員よりも大学院の入学定員の方が多い有力大学では,他大学の卒業生を大学院に受け入れる必要がある。この状況では,私立大学から国立大学大学院へ移る学生は 国立大学にとっての大事なお客様のはずだが,実際には,低学力の学生を受け入れる忍耐力が国立大学の教員にはないようで,パワハラなどの問題が生じてしまう。どこかで是正される必要があるが,大学の未来像はだれにも描けていないのかも知れない。