静岡県伊東市の田久保真紀市長に学歴詐称疑惑があり,6月25日の市議会で東洋大学を卒業したのかが追及されると,「個人的な発言については控えさせていただく。怪文書の出所を調査している」と,「卒業した」とも「卒業していない」とも明言を避けた。その後,問題が大きくなると,卒業したとされる東洋大学を除籍になっていることを7月2日の会見で本人が認め,本人は,「除籍であったことに困惑している(意図的な詐称ではなかった)」と説明した。
記者会見で「疑惑が出たときに市議会議長と副議長に見せた学歴の証明書とは何だったのか(偽造したものを見せたのではないか)」という問いに,「私が卒業しているだろうとされるものについてお見せしたが,残念ながら,除籍であることが大学窓口では明らかになったので,現段階では,除籍であることをきちんと説明させていただきたい」と,「何を見せたのか」をはっきりと答えず,「市議会議長らに証明書のようなものを見せたときに,自分では,大学を卒業していたとの認識で見せたのか」との質問には,「出所が怪文書であったので,誠に申し訳ないが,きちんと,(何を?)確認せずに見せた」と,これまた,自身の認識についての明言を避けた。
状況は,学歴詐称そのものというよりも田久保市長が質問をはぐらかして真実を語らないことへの批判が強そうで,田久保市長に不利だ。しかし,総額約42億円の図書館建て替え計画反対の公約で現職を破って当選した女性市長なので,もし,「図書館建設を請け負う建設業者が調査会社を雇い,東洋大学の事務職員を巻き込んで除籍の個人情報を流出させ,それを怪文書として流布することで市長の失脚を狙った」となれば,風向きは完全に転換し,市長に有利になる。多分,田久保さんはそういう展開を狙っているだろう。
政府の審議会などで,「委員の●割を女性にする」という目標に合わせて,大学の女性教員が各種委員会に呼ばれることも多く,地方の国立大学の教員公募でも女性限定公募を多く見る。結果の平等も大切だと思うので,女性登用が間違いとは思わないが,能力不足の女性が大学教員になり,学生からその指導に疑問符が付くと,こんどは自分の力を学生に示そうとパワハラをしてしまう事例も案外ききます。登用するのはよいが,登用した女性(男性も)をしっかり支える仕組み(研修)が必要だろう。研究だけでなく教育や雑用も含めて,「教員はどうぞご自由になさってください」という感じでは務まらない時代になりました。
Copyright © 2000-2023, Taroten. All rights reserved. J. of Taroten.