この独り言にもいろいろなパターンがあるが,出張報告も重要な話題のひとつである。そこで,本年度の出張のうち,この「たろてんの独り言」欄に登場していない出張に簡単にコメントしておこう。
尼崎と土木研究所自然共生研究センターは,ともに土木学会環境工学委員会高度処理技術・システム小委員会に関連するものである。尼崎の際には,関空をはじめて使った。東京にいると関西の出張は必ず新幹線になるので,ほとんど使う機会のないのが関空だ。関空の感想として,飛行機の到着から列車のホームまでの動線が短いのが良い設計だと思う。羽田なんかはいろいろなところで歩かされるので使いにくい。
土木研究所自然共生研究センター(岐阜)は,面白い設備だが,設備に金をかけるのと同じくらい,維持費,それも維持する人間に対する補助をもっとしないと全く宝の持ち腐れになると思う。初期投資はするが人にはお金を出さないのが,日本の金の使い方の良くないところだ。また,ここの人工河川の水源が長良川本流ではなく,下水処理水がかなり入った支川の水というのも,水質的には気になるところだ。もちろん,現在の典型的な都市河川の研究であるというのなら問題はないが,おそらくそういう意図で設計されたものではないはずだ。
高知は,土木学会環境フォーラムに関連した出張である。高知工科大学の裏にある龍河洞へ工科大から「歩いて」行ってきた。かなり遠かった。昔は,かなり観光客を集めた鍾乳洞だったようだが,今は閑散としている。龍河洞の歴史の展示に昭和40年代の混雑の様子を写した写真があったが,この写真がものすごく寂しさをさそう。
これは廃棄物学会に関する出張である。もともと京都出身なので,京都へ出張しても特に感動もないが,久しぶりに廃棄物関係の東大関係者と再開してバカ話をしてしまった。京都国際会議場は,なんとなく古臭い建物のような気もするが,各地に最近立てられた国際会議施設に比べるとやはり風格があると思う。私が京都にいた頃に比べると,いつのまにか地下鉄網が整備されている。でも考えてみれば,私が子供の頃には,市電が縦横に走っていたから,それに比べて地下鉄の路線網はたいしたことはない。子供の頃に見た千本通り,四条通り,大宮通の市電の廃止の広告が思い出される。その後,今出川通り、丸太町通り,七条通りの廃止の時に,確か,212系統という代行バスが走り出して,それには用事もないのに良く乗った。そして,間もなくして外周の最後まで残った市電が廃止された。バスよりも表定速度が遅かったのが廃止の理由だと小学4年生の副読本「わたしたちの京都」には書いてあったと思う。全国的に 路面電車が,LRTの名で復権傾向 だが,LRTブームがもう少し前に起きていたら市電も廃止されなかっただろうに。土木計画の分野の先生方,もっとしっかり研究やってくれ。
フィリピンも五回目となるといささかあきてきた。今まで雨季に行っていることが多かったので今回が乾季と言うことでは初めてだが,Pasig川の状態にそれほど雨季と変わったところはなく,海水の浸入はほとんど見られなかった。今回は,Siringan先生ともだいぶしっぽり話できたように思う。底泥の重金属関連の研究 もそれなりに面白くなってきた気がする。港研も底泥の重金属に関する研究をするとかいっていた気もするので,底泥の金属に関する研究も少しは広がるかもしれない。
宮下の発表のセッションでちょっと気まずいことがあった。座長の先生のところの学生の発表で質問がでず,座長の先生が,「私は共同研究者ですので私からは質問はできません」といって何となくたろてんのほうを見ていた気がする。そのとき私は,別の本を熱心に熟読中で講演をほとんど聴いていなかったので当然,質問できない。気まずい一瞬だった。「まずい」と思ったので,その次の発表では質問した。しかし,それにしても低調なセッションだった。最終日の午後って,こういうことになりがちだ。なお,この文章は,タイで書いているが,2003年度の出張となるので,タイの話はまた後日しよう。
Copyright © 2000-2023, Taroten. All rights reserved. J. of Taroten.