J. of Taroten

MBRシンポジウムに行ってきました (C2面:環境衛生工学,2009.2.17)

Membrane Bioreactorによる排水処理

 造水促進センターという経産省系列の財団法人主催のMBR技術のシンポジウム(2009年2月12日)を見てきました。MBR(Membrane BioReactor, 膜分離活性汚泥法)もこれまでの進化によって,技術的には落ち着くところに落ち着いたという感じでした。

発表者は業界の人

 発表者は,財団の身内である経済産業省産業施設課と準身内ともいえそうなNEDOを除くと,すべて,民間で,東レ,日立プラント,クボタ,三菱レイヨン,旭化成,住友電工,メタウォーター,神鋼環境ソ,ノリットが参加していました。

 各社の出し物は,東レがPVDF平膜槽内型,日立プラントがMBR-ROについて,クボタが塩素化ポリエチレン平膜槽内型,三菱レイヨンがPVDF中空糸膜槽内型,旭化成もPVDF中空糸膜槽内型,住友電工がPTFE中空糸膜槽内型,メタウォーターがセラミック膜槽外型,神鋼環境ソがPVDF中空糸膜槽内型,ノリットがPVDF膜内圧槽外型でした。


浸漬膜によるMBR

技術の最適化が完了したように見えた

 水処理で用いる膜としては,今回の発表でも,PVDFが素材面で優れていて,おそらくは,ファウリング特性がどうのこうのといった理由ではなく,強度が強くて長持ち,薬品洗浄に抵抗性がある,などの理由でこのPVDF素材へ収斂しているのだと考えられる。とすると,一生懸命,膜のファウリング特性などを調べていた1990年代の研究は何なの,という気もしなくはないが,結局,大学の先生が考えるようなことと実際のエンジニアリングは,遠いところにあるということなのでしょう。

 槽内型(浸漬型)が消費電力の点でクロスフロータイプより有利であるという評価も,定着しているようだが,一方で槽外型は槽外型で,最適化が進んで,何とか不利な点を相殺できる状況というプレゼン内容で,メタウォーターのセラミック膜 にしても,ノリットのチュブラー状の膜にしても,素材は違うし,モノリスとチューブラー(中空糸というにはノリットの膜は太い)という膜構造の差があるにもかかわらず,膜の内径は驚くほど似ており,スクリーンなしの運転,逆洗浄方式,エアーリフトによる膜内部の液の流動などもほぼ同一で,技術の最適化が進んでいると感じた。槽内型の方も,これまでよりも大きい規模の処理に適合させるための膜モジュール(ユニット)や膜エレメントの配置も各社ほぼ同じような考え方のように見えた。膜の素材が同じで処理対象が活性汚泥でこれまた同じだから,当然といえば当然だが,膜の洗浄薬品も次亜塩素酸とクエン酸ということで,これまた,同じ。もちろん,薬剤洗浄方式には,逆洗注入なのか,槽外で別にやるのか,どのくらいの頻度でやるのか,若干の差はあるが,これも,やがては,どちらかに収斂するのかもしれない。

 会社のプレゼンなので,弱みを出さないということもあるのかもしれないが,住友電工のような比較的新規に参入のところを除いて,技術の最適化が各社完了しているように見えた。

ドバイは今

 ドバイの華々しい都市開発は,各所で紹介されたし,土木界ではいろいろ特集されるような状況だったが,「あっ」という間に,大変なことに。廃水処理の分野でも,見世物のような処理設備がドバイで稼動したことが,会社のプレゼンで報告されていた。平然とプレゼンされていたから,代金はきっと回収できたのでしょう。ただし,実際の廃水はほとんど入ってこない状況のようで,MBRも廃水がないのでは使いようがない。