J. of Taroten

仙台出張,東北大衛生系3講座見学記 (C1面:旅行・出張, 2005.3.3)

土木工学科の中にある環境衛生工学分野としては,かなり大きい

 東北大へいってきました。東北大は,旧講座に換算して,3講座が環境衛生工学関係として土木の中にある。環境衛生工学が土木から独立して学科を形成している東大,北大,京大,阪大(阪大は衛生工学としては大きくない)を除いて,土木工学科の中に環境衛生工学を内包した学科としては,衛生系最大の規模を誇っている。実質的に東大の都市工も本体は3講座相当が衛生系だし,北大は廃棄物が大きいが,水としてはだいたい3講座相当だから,東大,北大と同じ規模ということになる。

東北大の研究室を見せてもらいました

 東北大の3講座の教授陣(大村,野池,西村)ごとに見学内容をおさらい。なお,ここに記載の内容は勝手に書いているもので,当該の先生の了解を取ったものではありません。

大村先生たちのグループ

 大村グループの研究テーマは,ウイルス吸着たんぱく質の分離,フミン鉄の凝集過程,生物多様性,途上国の衛生の4つのようだ。ウイルス吸着たんぱくの研究については,水処理プロセスへの実用化というより検出キットのような形での売り出しの方へ関心を向けているようであった。フミン鉄の凝集の研究は,栄養塩の問題として最近, 窒素とリンではなく,鉄が注目されていることに対応した研究である。鉄の流出の制御というよりはメカニズムの追求という段階のようだ。生物多様性のほうは,ダムなどができた場合の影響を遺伝子レベルの相違性で解析するという手法である。途上国ネタはどこの環境系の先生も必ず持っているが,ラオス,カンボジア,メコンといった地域で主として病原リスク関係のテーマを扱っている。

野池先生たちのグループ

 野池グループは,東北大の伝統的テーマの 嫌気性消化 が主。畜産糞尿,生ごみ,汚泥などの処理で,いろいろプロジェクトが進行中のようだ。基本的には,伝統的な手法が主のようだが,遺伝子解析なども行っている。リアクター作りも好気のリアクターと比較すると,いろいろテクニックが必要なようで,そこにこれまでの蓄積したノウハウが生かされている。なお,野池先生はこの3月(2005年)に退官とのことである。

西村先生たちのグループ

 西村グループは,生態環境という感じで,藻類のアレロパシーとか大きいタニシみたいな貝のろ過作用などを見せてもらった。アレロパシーなどは,幻に終わるかもしれないけっこうリスキーな研究という印象があるが,一発あたれば大きいものになる可能性もある。大学でしかできない研究かも知れない。どちらかというと,フィールド研究が多いようで現場実験が主であり,実験室自体には特殊なものはないようであった。