先週の土曜日に,研究室の新四年生がオーケストラやっているということで,大学のクラブ活動のオーケストラの講演に行ってきた。雨にもかかわらず,結構お客さんは入ってました。おそらく2,000人くらい入っていたのではないでしょうか。で,ここで,疑問が生じた。クラシックは,古典というくらいだから,おそらくは,著作権が切れているから問題ないとして,たとえば,こういう有料の演奏会で,「アンパンマンのテーマ」を演奏すると,それは,著作権上はどうなるのだろうか。楽譜はなくても,耳に慣れている音楽を譜面に展開するのはたいした手間ではないと考えられますから,譜面を売るときに著作権料を回収するという解はないでしょう。学術の世界の特許も芸術の世界の著作権も,その努力の報酬と公共の利益のバランスは難しいように感じるが,あまり長い期限の作者権利の保護にはたろてんは賛成ではありません。下水道の嫌気好気法への特許設定も同じような問題があります。
「アンパンマンのテーマ」を有料の演奏会で演奏するとお金は支払わなければならない。チケット収入の0.XX %と額も決まっている。(ここまで追加分)
うちの奥さんの務めている大学の部活動の演奏会へ行って来ました。感心したのは,バイオリンの奏者として「学長先生」が20才前後の若い演奏者の中に混ざっていて,これは,高く評価される。大学というのは,文化の香りが高くあるべきで,学長が率先して,こういう活動をしているのは,大変良いことである。課外活動も学生に勧めるよりは,まずは教員からかも知れない。英語教育だって,学生を攻める前に,まず,教員のレベルアップが必要ではなかろうか。
演奏会で,よくわからないのが指揮者の役割。演奏を見ながら以下のような指揮者についての疑問が生じた。
(1) 演奏者の視線は,譜面を見ているように見えるが,実際に,指揮者の指揮棒が視界に入っているのだろうか。 |
公務員試験なら,ここで,誤誤正正,誤正正誤・・・・という選択肢を用意しても良いところだが,上記の疑問に答えていただける方,たろてんまでご連絡ください。
と,ここまで書いたところ,掲示板の方へ書き込みがありました。本人から転載の許可と著作権の放棄の同意を得ましたので,以下に掲載します。また,その下には,本学のM1のSさんよりいただいた解答を示します。
(1) 演奏者の視線は,譜面を見ているように見えるが,実際に,指揮者の指揮棒が視界に入っているのだろうか。
A.譜面台の延長線上に指揮者を視界に入れる。
(2) 練習時にいろいろ批評し,演奏者を指導することが指揮者の主な役目であって,本番を迎えたときには,仕事の大半は終わっているのではないだろうか。
A.たぶん、そのとおり。
(3) 音は,有限の速さで伝わるが,光の伝わりは,ほとんど瞬時である。指揮者がいないと,中央部に比べ端部の演奏者の演奏が遅れ気味となるが,これを防ぎ,全体で同じタイミングで演奏するのに指揮者は役立っているのだろうか。
A.役立っている。
(4) 指揮者も演奏者も実際には,楽譜を見なくても指揮・演奏できると考えられる。では,楽譜をめくりながら演奏・指揮しているのは単なる慣例的なものなのだろうか。
A.場合による。例えば、古典名曲で手の内に入っている場合は暗譜可能。複雑な現代曲は暗譜困難。
参考
http://www.sunra-pub.co.jp/bnumber/0205/0205_kiji3.htm
http://www.watsonwyatt.co.jp/publications/wwreview/wwr18/1809/
フィルハーモニーの風景 岩波新書 岩城 宏之 (著) 新書 (1990/08) 岩波書店
指揮のおけいこ 文春文庫 岩城 宏之 (著) 文庫 (2003/01) 文芸春秋
指揮者という仕事 シャルル・ミュンシュ (著), 福田 達夫 単行本 (1994/10) 春秋社
「A.譜面台の延長線上に指揮者を視界に入れる」の参考を挙げるのを忘れていました。
http://www11.plala.or.jp/miyanoya/column02.html
ちなみに、私は、東工大関係者でも環境関連研究者でもありません。通りすがりの者です。某民間企業で環境アセスメントを生業としております。以前、排水関係について調べていた時、このページに辿り着きました。
楽譜の風景 岩城宏之 岩波書店 \735 岩波新書
に面白い話が出ています。
あるとき、あの指揮者は暗譜なのに、岩城は譜面を見て指揮したと批評された。しかし、その指揮者が振ったのは古典名曲、岩城さんが振ったのは現代曲であった。頭に来て岩城さんは一念発起し、ストラビンスキーの「春の祭典」の暗譜に取り組んだ。努力の甲斐あって、暗譜で指揮することが出来るようになった。ところが、ある演奏会で、目に焼き付けた譜面が数頁無くなり、演奏が途中で止まってしまった。 |
正直に白状すると、昔、私は合唱団で歌っており、オケとの共演経験(第九、復活など)もありますが、器楽奏者のことはよく分からない部分もあります。以下は、推測も含まれていますので、ご容赦の程。
一般的に、練習時間が十分あれば暗譜は可能です。コンクールなどは、合唱も器楽もみな暗譜です。しかし、演奏会の場合、暗譜に必要な練習時間を取るのは困難な場合が多いのではないでしょうか。また、プロフェッショナルの場合、古典名曲でも指揮者が変われば解釈も変わり、譜面への書き込み無しでは、なかなか難しいのではないかと推測します。
#プロでは、指揮者との練習は2・3回程度だと思います。
一晩の演奏会での演奏時間は、少なくとも1時間はあります。1時間の講演を、原稿なしで、原稿どおり一言一句違わずに話し通すのと同じと考えればよいのではないでしょうか。いずれにせよ、曲の難易度、演奏時間、練習量との兼ね合いだとは思いますし、慣習もあると思います。
M1のxxです。最近このウェブサイトの存在を知り、楽しく読ませていただいてます。 オーケストラの話で、
(4) 指揮者も演奏者も実際には,楽譜を見なくても指揮・演奏できると考えられる。では,楽譜をめくりながら演奏・指揮しているのは単なる慣例的なものなのだろうか。 |
とのことですが、確か昔はみんな暗譜していても譜面を置いて演奏していました。それが作曲者への敬意だったからです。譜面を置かずに演奏したはじめての人は、たしかショパンかリストか、とにかく有名なピアニストだった気がします。
現代の人が譜面を置く理由がかつてと同じなのかどうかは音楽家になってみないとわかりませんね。ただ、譜面が頭に入っていることは確かだと思います(もちろん難解な曲は除く)。たとえばオケのバイオリンとかは二人でひとつの譜面を使って、目下の人の方が譜をめくることになっているようですが、その二人が仲が悪くて演奏会中ずっと譜をめくることなく演奏したなんてこともあったようです。
Copyright © 2000-2023, Taroten. All rights reserved. J. of Taroten.