J. of Taroten

駅の停車時分が最近ながくなっている件 (C8面:鉄道趣味,2004.1.16初稿,2016.5.6訂補)

駅での停車時分が伸びている

 国鉄がJRに変わったときに,何か乗客に変化を印象付けるものということで発車ベルを単純なベル音,あるいはブザー音から現在のメロディー式に変えた。これによって,停車時分が少し伸びた。

 発車ベルは原則として車掌が鳴らす。単純なベルの場合は,適当に5秒くらい鳴らせば良かったが,メロディー式になると,10秒くらいのワンフレーズの音楽を聴かなければと車掌も思ってしまう場合があるのと,駅によってベルのOFFを押しても,フレーズ途中の中断ができない設定になっている場合があるため,一定の停車時間が音楽のために必要になった。さらに,音楽が終わってからも「ドアが閉まります,ご注意ください」と当たり前のアナウンス。途中で乗降が途絶えても,ドア閉めにとりかかるまで15秒くらいかかってしまう。秒単位の停車時間のことで,目くじら立てるなといわれるかもしれないが,1駅あたり10秒でも12駅に停まれば,走行時間で2分の差だ。各駅停車の列車では,5%以上列車の速度が遅くなったのと同じである。

スマホの普及も運転時間が延びる要因(2016.5.6,最近の話題を加味して改稿)

 発車メロディーのほかに,ホームドアも停車時間が延びる原因である。さらに,スマホ見ながらや音楽聴きながらの利用者が増えたことによって,「すいているドアへお回りください」のアナウンスの効力が顕著に低下してきていることもあり,最近,列車の駅でのドア閉めに要する時間が増延している。列車の最短運転間隔は混雑が問題となる一部の駅での停車時間と信号システムで決まるが,これまで,40秒停車の駅の制約によってラッシュ時に最短2分20秒間隔で運転していた線区があったとして,メロディー式発車ベルやホームドア,スマホ見ながら利用のために,停車時間が60秒に伸びれば,2分40秒間隔でしか運転できなくなる。これはラッシュピーク時間帯の輸送力が10%ほど低下したのと同じである。同じ本数を運転しようとすれば,駅手前でだんご運転になる。

発車ベルが必要な駅と必要でない駅

 停車してもすぐに発車することが決まっている駅(優等列車の退避や折り返し列車のない駅)では,発車メロディーはもちろん,発車ベルも省略しても問題はなく,ベル廃止による安全上の問題もないように思われる。発車ベルやメロディーには,乗降促進効果があるとの説もあるが,ベルが駆け込み乗車を誘発している面もあり,ベルは安全上有害である可能性さえある。一方,折り返しや優等列車の退避の生じる駅では,発車ベルがないと,いつ発車するかわからないので,発車ベルはあった方が親切だ。ところが,千葉駅のように停車時間が長いことが一般的な駅で,発車ベルを省略して静寂な駅を作るという間違った試みをしていたこともある(現在もこの試みが継続しているかは未確認)。この試みでは,ホームの放送で,「発車ベルは鳴りません」と連呼して静寂をこわしていたのが,また,滑稽であった。

運転取扱いルールを改める方がよい部分も

 最近,小田急の急行に乗って驚いたのだが,ドアが閉まってから,発車するまでだいたい15秒くらいを要している。小田急の急行は混雑しているから,閉まらないドアがあって,なかなか発車できないのかも,と思ったが,全部の駅で発車に時間を要していたので,閉まらないドアがあるための停車時分の増延ではないようで,ドア閉めを車掌が確認して,運転士に発車の合図を送って,運転士がブレーキを緩めて,ノッチを入れるまでに要している時間が15秒のようである。首都圏のJRには長大編成が多く,もともと車掌が安全を確認できないという理由からか,車掌が発車の合図をすることが発車のための必要要件ではなく,運転席のドア閉めパイロットランプが点灯したら,発車してよいルールなので,一般的な私鉄に比べて,多少,ドア閉めから発車までの時間は短いが,それでも,ドア閉めを確認してから,出発信号を確認して,「よし,よし」と指差確認して3秒くらいを無駄に使っている。

退避駅や運転士が交代する駅での工夫

 最近の運転機器のIT化の弊害かも知れないが,運転士が交代する駅で,車掌がドア閉めを完了しても運転士の交代に時間がかかり(運転士が各種設定をおこなうのに時間がかかり),20秒程度発車できないことがよくある。機器の進歩がパフォーマンスの悪化を招いていては本末転倒だろう。また,信号システムの高度化により,信号の誤認による誤出発リスクは大幅に低減しているので,優等列車の退避などが生じる大きな駅では,信号開通前に,発車ベル,ドア閉めまでをおこなって,出発信号の開通と同時に発車してよいことにすれば,退避時間を25秒程度削減できる。現代のシステムに対応した運転ルールにしてほしいものである。