J. of Taroten

環境工学研究フォーラム(新潟)へ行ってきました(C1面:旅行・出張, 2024.11.26)

越後湯沢に泊まって自費旅行

 毎度のことながら,自費旅行でぷらっと,新潟へ行ってきました。新潟駅近くが会場だったのだが,「旅行なんだから」ということで,越後湯沢の温泉に泊まりました。開会式では,李 玉友 先生(東北大学)が環境工学委員長としてあいさつされました。

下水処理水で飼育したアユは臭いのか

 下水処理水には栄養塩が多く含まれているので,その有効利用のひとつとして,光の当たる場所に下水処理水を流し,藻類を生育させ,アユを飼育する利用法が提案されていました。ただ,下水処理水は,(アユの好む)珪藻より(アユの好まない)緑藻を優占させることと,アユの品質を向上させるキュウリ臭やスイカ臭(3,6-Nonadien-1-ol, 2,6-Nonadienal)が増加するが,かび臭やムスク臭も増加させること,などが議論されていました。たろてんの下水処理水のかび臭研究がきっかけで,下水処理水のかび臭と言えば,2,4,6-TCAも測ることがルーチン化したようです。

環境DNAの話題

 環境DNAに関連した発表もいくつかあり,山梨大学のグループがアユ,トビゲラを,山形大学のグループがサクラマスをターゲットに発表していました。定量するには,リアルタイムPCR法や次世代シーケンシングが利用されるわけですが,環境中の様々な物質によるPCR阻害の問題はなかなか深刻で,PCR inhibitor removal kitなどを用いて,精製しているようでした。DNA抽出に用いるキアゲン製品では,Power soil Pro Kitより従来からのBlood and Tissue Kitの方がDNAの回収がよかったようです。


越後湯沢の旅館に宿泊

朝の越後湯沢駅。新潟駅へ向けて出発です。



会場到着。駅から歩きましたが,少し迷った。

朱鷺メッセ(新潟コンベンションセンター)



会場からは佐渡行の航路があります

昭和の臭いのする旅客ターミナルでした