J. of Taroten

書評:千駄木 雄大 著,奨学金,借りたら人生こうなった,扶桑社新書,900円,2022 (C6面:書評, 2022.12.19)

「奨学金 = 蟻地獄」という感じのNegativeな本ではない

 奨学金というと,「大学,文科省,日本育英会などが結託して,学生に金を借りさせて,人生を破滅させる」といった感じのNegative報道が多いが,本書は,どちらかというと,「借りて人生の選択肢が広がり金銭感覚が身に付いた」という感じのPositiveな体験談が多くまとめられている。いまや大学生の2人に1人が奨学金を借りている時代であり,その膨大な人数から考えて,奨学金で悲惨な状況に陥っている人はひと握りであると本書では分析されている。

兄弟がたくさんいる地方出身者というのが奨学金の借り手の典型例

 本書は,奨学金を借りた人の生の声が実例で語られる形式である。奨学金を借りる学生によくあるタイプが兄弟がたくさんいるケース。親の教育にかかる資源の兄弟間での分配問題から奨学金を借りるというケースで基本的には健全な借り方である。一方,親の金銭感覚が破滅しているケースもあり,子が借りた奨学金を親が新興宗教に貢いでしまったり,田舎暮らしでアルバイトで月収9万円しか稼げない親が,子どもに自分の月収を上回る額の奨学金を無理に借りさせ都会暮らしさせる,といった事例も紹介されている。悪い親から子を切り離せる社会の仕組みが必要だと考えさせられるケースです。

多くの人にとって奨学金を借りることは問題がない

 「数百万円を借りることで自分に投資するという感覚を身につけることができて,その後の人生に役に立った」との感想も掲載されていて,確かにそういう感覚も大切かなと思います。「ぶっちゃけ,これくらい借りても,それなりの会社に就職できれば大したことではないんですよ」という声も掲載されており,ただ,そこには筆者も,「それなりの会社というところに大きなハードルを感じた方はいないだろうか」という注を付けている。

たろてんは奨学金の返済をしていない

 たろてんが修士の期間にもらった奨学金は,「研究職・教育職に就くとチャラ」という当時の約束により返済せず。博士の時代は日本学術振興会の特別研究員であったので,これまた給付型だから返済なし。大学院を通して結婚独立世帯だったので,授業料も免除されており,社会に育ててもらった感覚があります。だから,いまとなっては税金を納めて少しでも返金するのが正しいと心のすみでは考えています。地元の地方自治体にも保育そのほかで面倒をかけたと思っているので,ふるさと納税などとんでもないことで,地元の自治体に払ってあげたいです。
 高等教育無償化制度(実務教員要件)の話題はこちら