J. of Taroten

国家公務員試験I種試験(理工I),2007年,1次試験専門試験
科目11: 環境工学[土木]・衛生工学

[No. 71]

 わが国の水道に関する記述(i)-(iv)の正誤の組み合わせとして適当なものはどれか。

 (i) 水道水は,水中の病原生物による汚染の防止,送配水システム内における衛生上の安全の確保のため,塩素による消毒を原則としているが,トリハロメタンなどの消毒副生成物の発生を防ぐため,塩素を使わず,オゾンを用いて消毒する場合がある。
 (ii) 病原生物の一種であるクリプトスポリジウムに汚染されるような水源を持つ水道施設では,通常よりも塩素による消毒を強化することが最も基本的な対策である。
 (iii) 水道の主な水源には,河川,ダム貯水池,湖沼,地下水があり,上水道事業および水道用水供給事業の水源利用比率(取水量ベース)を見ると,下流側で取水する場合も含め,ダム貯水池を水源とするものが最も多い。
 (iv) 水道水質基準は,水道により供給される水の備えるべき要件であって,病原生物や化学物質にかかる項目について,多岐にわたって設定されており,浄水場の出口で基準が達成されるように管理されている。

1. 正誤正正
2. 正誤誤誤
3. 誤正正正
4. 誤正誤正
5. 誤誤正誤

[解説] 全くの低品質問題。技術士1次試験のほうが,クオリティーが高いといわれてしまいそうな選択肢が用意されています。私自身が解答者であれば,全く迷わず解答できるのは,確かであるが,上水道界の閉鎖性,工学としての広がりをもてないでいる理由が,この設問からよくわかります。
(i)わが国の水道法で塩素消毒が義務付けられているのは,確かでだから「誤」であるが,おいしい水のための規制緩和特区とか,民間井戸掘り会社による専用水道とか,いろいろあるし,そもそも設問に「わが国」を付加したような問題を出題すること自体の見識を疑ってしまいます。(ii)クリプトスポリジウムは塩素に強いということから,「誤」であるが,問題文の「最も基本的な対策」としては,塩素消毒もあながち,否定できないですよねえ。たとえ効かなくても基本的です。(iii)この選択肢は正しいのだが,それは,あくまで,水道界の人の常識。ダム貯水池から取水している,という意味だと狭く解釈する人がいるとしたら,この枝は誤答になります。(iv)残留塩素が給水栓濃度で規定されているので,「誤」であるが,実質的には,浄水場の出口で管理されているといってもあながち間違いともいえないのではないでしょうか。以上総合して,全くの低品質問題です。授業の教材としても恥ずかしくて使えない。正答5

[No.72]

 わが国の下水道に関する次の記述のうち,妥当なものはどれか。

1. 下水道は健全な都市の発達,公衆衛生の向上および公共用水域の水質の保全を目的としており,その対象は雨水と生活排水の2種類としている。

2. 下水処理場に流入する下水の将来推計にあたっては,生活排水の水質については,将来も変化がないものとして推計する。

3. 下水管渠に求められる条件としては,強度的に優れていること,下水による磨耗や腐食が少ないこと,十分な水密性を有すること,などが挙げられる。さらに,最近では,硫化水素による管渠の腐食や地震による管渠の破損を防ぐことが求められている。

4. 下水管渠の設計にあたっては,管渠内の流水を水理学的に円滑に流下させることが重要であり,このため,2本の下水管渠が合流する場合の接合方式は,原則として,管中心接合または管底接合とする。

5. 下水の処理方式によって汚泥の発生量は異なるが,一般に下水をより高度に処理すればするほど,汚泥発生量は減少することになる。

[解説] 一般には,上水道界よりも下水道界の方が既得権にしがみついたり,いろいろなしがらみにとらわれている,と考えられているが,本問題は「わが国の」を削除してもだいたい通用する内容であり,良い設問である。
1.は「健全な都市の発達」がやや疑問があるが,根本的間違いは事業場排水を一般には下水に含むので,後半がおかしい。2. は,実質的には間違いが少ないと思うが・・・。4.は水面接合が原則だっったかな。水理学的には,管頂接合も問題はないのですが,コストや施設管理の点でやや難点がある。5.はリン除去・凝集沈殿などを考えると,処理を高度にすればするほど汚泥量は増加する。正答3

[No. 73]

 わが国の水質汚濁とその対策に関する記述の正誤の組み合わせとして妥当なものはどれか。

(i) 地下水の水質汚濁にかかる環境基準の項目および基準値は,表流水(河川,海域,湖沼)の水質汚濁にかかる環境基準のうち人の健康の保護に関する項目と同じであるが,基準を超過する傾向は異なり,全国的に見ると,表流水では,ひ素,地下水では硝酸性窒素 + 亜硝酸性窒素の超過率が最も高い。
(ii) 河川,湖沼,海域の水質汚濁にかかる環境基準には,人の健康の保護に関する項目と生活環境の保全に関する項目が設定されており,前者には,カドミウム,ベンゼン,シマジン,硝酸性窒素 + 亜硝酸性窒素,糞便汚染の指標となる大腸菌群数が設定されている。
(iii) 工場・事業場の排水に対しては,環境基準が達成されていない水域に限って排水基準が適用され,排水基準に適合しない場合には罰則が適用される。
(iv) 現在,化学的酸素要求量,窒素およびリンの含有量について,東京湾,伊勢湾,瀬戸内海(大阪湾を含む), 琵琶湖,霞ヶ浦の各水域に対して,水質汚濁防止法などに基づく総量規制が実施されている。

1. 正正正誤
2. 正誤正正
3. 正誤誤誤
4. 誤正正誤
5. 誤正誤正

[解説] こういう問題は,「わが国の」でもあまり怒りません。というのも,社会の科目に日本史と世界史があるようなもので,公害問題にも日本史と世界史があっても良いからである。(i)はひ素の超過が表流水で多いのかが気になるが,他はまず正しい。(ii)大腸菌群は利水目的によって基準値が異なる生活環境項目であるから完全な誤。(iii)は少なくとも健康項目が全国一律規制であるから,完全に誤。(iv)は,琵琶湖,霞ヶ浦が富栄養化の問題は激しいものの総量規制の対策になっていたかどうかが,曖昧な記憶。以上,(i)(iv)は曖昧であるが,[X,誤,誤,X]の組み合わせになる選択肢は3しかない。正答3

[No. 74]

 わが国における大気汚染に関する記述の正誤の組み合わせとして妥当なものはどれか。

(i) 一酸化炭素についての大気汚染について,交差点,道路および道路端付近の大気を対象とした測定局において測定された値は,近年,漸減傾向にあり,すべての測定局において環境基準は達成されている。
(ii) 悪臭を評価する方法は,悪臭の構成成分の個々の濃度を測定する機器分析法と人間の嗅覚で悪臭の強さを直接に評価する官能試験法の2種類に大別される。
(iii) 微量物質による局所汚染,室内汚染などの問題を解決するため,大気汚染防止法においてアスベスト,ホルムアルデヒド,ダイオキシン類の3種類の物質の排出が規制されている。
(iv) 大気中に放出された汚染物質の中には,直接有害性を示すものと,それ自身では有害性はきわめて低いが,他の共存成分との相互作用や光化学反応によって生成した二次汚染物質が有害性を示すものがある。前者の代表的な物質は炭化水素であり,後者の代表は一酸化炭素,硫黄酸化物である。

1. 正正誤誤
2. 正誤誤正
3. 誤正正誤
4. 誤正誤正
5. 誤誤正正

[解説] (i)一酸化炭素は車から排出されることは正しい。その濃度は,燃焼改善によって制御しやすいので,濃度低減についても正しいと考えられるが自信がないし,すべて満たされているかどうかはよくわからないが,自排局関連の近年の対策の多くが窒素酸化物に対して行われている。よって,決め手を欠いて先へ進もう。(ii)これは,正しいです。機器分析と官能試験の併用です。(iii)はベンゼンについて基準化されているから,明らかに誤。確か,大気環境基準項目は,べンゼン,トリクロロエチレン,テトラクロロエチレン,ジクロロメタン,ダイオキシン類だったかな。このうち,法律論で言えは,ダイオキシン類も大気汚染防止法の管轄外かも知れない。いずれにしても,完全に誤。(iv)は,一酸化炭素自体が自殺や自殺を偽装した殺人にもにも使えるくらいの毒であることを推理ドラマを見過ぎて知っていれば,誤と判断できる。炭化水素もベンゼンのようなものを除けば,かなりの濃度にならないと毒性は示さず,光化学反応の核になる影響の方が大きいであろう。硫黄酸化物は,北九州や四日市で大気汚染が問題になった頃を思い出せば,解答できる。[X,正,誤,誤]の組み合わせになる選択肢は1しかない。正答1

[No. 75]

 地球環境問題に関する記述の正誤の組み合わせとして妥当なものはどれか。

(i) 京都議定書で対象とされる温暖化ガスとは,二酸化炭素,メタン,二酸化窒素など,計6種類のガスを指す
(ii) わが国の二酸化炭素排出量は,2003年現在,米国,中国,ロシアに次いで世界で4番目に多い。
(iii) 京都議定書において,わが国は,第一次約束期間(2008-2012)に基準年である1990年(一部の温暖化ガスについては1995年)に対して6%の温室効果ガスの削減を約束しているが,2003年の温室効果ガスの排出量は基準年に対して増加している。
(iv) 京都議定書について,わが国は批准したものの,二酸化炭素排出量の多い米国が批准していないことなどから,議定書の発効条件を満たしておらず,まだ,発効していない。

1. 正正誤正
2. 正正誤誤
3. 正誤正誤
4. 誤正正誤
5. 誤誤正正

[解説] この問題は,設問が「わが国の」でスタートしない唯一の問題。だって,「わが国の地球環境問題について,・・・」と書いたら,それは,論理矛盾ですから。でも,「わが国で一般に流布している理解では」という文言を入れたかったかもしれません。それを避けるために,設問では,ほとんどの選択肢に「京都議定書では」を挿入しています。いつもながら,サイエンスを志すものからは,「?」と思わせる設問です。
(i)二酸化窒素は明らかに間違い。一酸化ニ窒素が正答だから,この選択肢は6種類かどうかは自信がないとしても誤。(ii)ロシアと比較して日本が多いでしょうか。わからないので,とりあえず,先へ進む。(iii)は要旨としては正しいことは周知の通り。細かい基準年の議論が残されているが,国家公務員試験の選択肢では通常,そのようなマイナーな点で引っ掛けようとはしないので,正しいとしよう。(iv)は,米国が批准していないのはその通りだろうが,どこかの国が批准して,総排出量の過半を超えて発効したとかいうニュースがあったかな。自信なし。よって,[誤,X,正,X]を満たす選択肢は4と5。ロシアが批准して発効した,に賭けると,(iv)は誤になり,正答4

(問題提供:佐々木)