水利科学 No.290(v.50, n.3)をぱらぱら,めくり読みをした。一つ目の記事は,野川の湧水。自宅が近いので,目を惹いた記事である。おそらく本文中のSP-1, SP-2はおたかの道だろうと思われるが,2005年の調査では2 リットル毎秒から25 リットル毎秒まで地下水位に応じてかなり湧水量に変化がある。水質は流量の変動に関係なく一定で, 陰イオンの組成としては,NO3-25mg/L,SO42-10mg/L, Cl-10mg/Lである。一方,SP-3は日立の中央研究所付近の湧水であるが,SO42-15mg/L, Cl-15mg/Lでほぼ一定であるが,NO3-濃度が秋の雨量増加に伴う湧水量の増加とともに5mg/Lから35mg/Lまで大幅に増加している。結構SP-1, SP-2, SP-3は近いのに意外に差があるものだ。JR西国分寺駅付近の地下水面コンター図も添えられていたが,ちょっとした,林地などが地下水の涵養源になりうること,地下水面の上下とともに地下水の流れ方向(地下水面の傾きの方向)が変わること,などがわかって楽しい。小金井市では,湧水保全のために浸透枡の設置に補助をしており,対象の44%の1万箇所に設置されていると本稿にはあり,設置件数からいってかなり大掛かりな施策で,これによる年間地下水涵養量を100mmと見込んでいるという。ただ,小金井公園のような大規模公園での浸透量が効果を押し上げている可能性もある気もする。こうした,湧水保全施策にもかかわらず,野川は,一部区間で断流することが環境面では問題で,もちろん原因の一部が下水道の整備にあることは,本稿でも述べられていた。
二番目の記事は,ジャカルタの水道運営の民間委託についての話題。この記事は,水道メーターの話に統合しました。
Copyright © 2000-2023, Taroten. All rights reserved. J. of Taroten.