1975年版の原作があり,そのときは「模倣犯が懸念される」「乗客の不安が増大する」などの理由で国鉄が映画作成協力を拒否した。その映画の2025年リメイク版(今回はJR東日本全面協力)です。100 km/h以下の速度になると爆発する爆弾が仕掛けられた東北新幹線が青森から東京に到着するまでに事件を解決させるための乗務員,輸送指令,保線区の人などの人間模様が描かれている。車掌(草gくん)や運転士(のん)の演技もよかった。鉄道ファンを魅了する要素もちりばめられていましたが,最後の車両を切り離し爆発させる鷲宮(信)の分岐は,実際には,青森方ではなく大宮方に接続しているんだがな。
この映画では,大危機を前に乗務員,輸送指令,保線区の人が,それぞれのプロの仕事を協力し合って成し遂げるところに感動の要素があります。大学の教員という職は,授業も研究も個人プレーになりがちですが,この夏の例の事象では,施設も総務もたろてんも,大学の危機を前に協力し合って仕事するという,似た感動が体験できました。たろてんは,会議の途中に背もたれに体をあずけて後ろへひっくり返ってしまうことが稀にあるのですが,総務のYさんに意地悪で椅子を引かれてひっくり返ったことになっているのが,また感動です。
先日見たのは,シリーズ全体では7作目のJurassic World: Rebirthというやつで,陸・海・空の3種の恐竜の遺伝子を集めて新薬を開発するというストーリーです。「なぜ,3種が必要なのか」と考えだすと荒唐無稽だが,基本的には,これまでの作品と同じで,最も強欲な人が恐竜に食われて死んでしまい,善良な人や家族が生き残る,というワンパターンな展開です。別に出来が悪いわけではないが,陸・海・空のうち,海は迫力ある画像の撮影に難があり,結局のところ,最初の作品 Jurassic Park が一番おもしろく,どうやって恐竜を復活させたかについて,生態学や分子生物学の勉強になるのも初作だった ように思う。
Copyright © 2000-2023, Taroten. All rights reserved. J. of Taroten.